ゆめスタMBTI診断
MBTI診断の受け方と結果の読み方【完全ガイド】
MBTI基礎知識

MBTI診断の受け方と結果の読み方【完全ガイド】

株式会社ゆめスタ

MBTI診断の受け方と結果の読み方【完全ガイド】

「MBTI診断を受けてみたいけど、どうすればいいか分からない」「診断結果をどう読めばいいの?」と悩んでいませんか?

実は、MBTI診断は受け方次第で結果の精度が大きく変わります。また、結果の正しい読み方を知らないと、せっかくの診断が十分に活かせません。

この記事では、MBTI診断を初めて受ける方向けに、診断の受け方から結果の読み方、就活・キャリア選択への活用法まで、完全ガイドとしてお届けします。

MBTI診断のイメージ

この記事で分かること

  • 無料診断と有料診断の違い
  • 正確な結果を得るための5つのコツ
  • 診断結果の正しい読み方(A型・T型の違いも解説)
  • 就活・キャリア選択への活用方法

読了時間: 約8分


目次

  1. MBTI診断の種類:無料vs有料
  2. 診断を受ける前の準備
  3. 正確な結果を得る5つのコツ
  4. 診断結果の読み方【完全解説】
  5. A型とT型の違い(2025年版)
  6. 就活・キャリア選択への活用法
  7. まとめ:今日からできるアクションプラン

MBTI診断の種類:無料vs有料

無料診断と有料診断の違い

MBTI診断には、大きく分けて無料診断有料診断の2種類があります。

項目 無料診断 有料診断(公式)
費用 無料 2,000円〜10,000円
所要時間 5-15分 30-60分
質問数 30-60問 93-130問
結果の詳しさ 基本的なタイプ分類 詳細なレポート
フィードバック なし 専門家によるカウンセリング(オプション)
適している人 気軽に自己分析したい人 本格的なキャリアカウンセリングを受けたい人

無料診断のメリット・デメリット

メリット

  • ✅ 費用がかからない
  • ✅ すぐに結果が分かる
  • ✅ 何度でも受けられる
  • ✅ 登録不要のサイトも多い

デメリット

  • ❌ 質問数が少ないため、精度がやや低い
  • ❌ 詳細なレポートがない
  • ❌ 専門家のフィードバックがない

有料診断(公式MBTI)のメリット・デメリット

メリット

  • ✅ 質問数が多く、精度が高い
  • ✅ 詳細なレポートがもらえる
  • ✅ 専門家のカウンセリングが受けられる
  • ✅ 企業の採用試験で使われることもある

デメリット

  • ❌ 費用がかかる
  • ❌ 時間がかかる
  • ❌ 予約が必要な場合がある

ゆめスタのアドバイス

まずは無料診断から始めましょう。

無料診断で自分のタイプの大まかな傾向を掴み、就活やキャリア選択に活用できます。もし、より詳しい自己分析が必要な場合(転職活動、キャリアの岐路に立っている場合など)は、有料の公式診断を検討してください。


診断を受ける前の準備

診断を受けるのに最適なタイミング

MBTI診断は、心身ともにリラックスしている時に受けることが重要です。

おすすめのタイミング

  • ✅ 休日の午前中(頭がスッキリしている時)
  • ✅ ストレスが少ない時期
  • ✅ 集中できる静かな環境

避けるべきタイミング

  • ❌ 疲れている時
  • ❌ ストレスが多い時期(試験前、締め切り前など)
  • ❌ 気分が落ち込んでいる時

準備すること

1. 静かな環境を確保

  • 誰にも邪魔されない場所
  • スマホの通知をオフ
  • 音楽やテレビを消す

2. 時間に余裕を持つ

  • 無料診断でも最低15分は確保
  • 急いでいる時は避ける

3. 心の準備

  • 「理想の自分」ではなく「ありのままの自分」で答える意識
  • 正解・不正解はないことを理解する
  • 直感で答える準備をする

正確な結果を得る5つのコツ

MBTI診断の精度を高めるために、以下の5つのコツを押さえましょう。

コツ1: 理想像ではなく、普段の自分で答える

最も重要なポイントです。

悪い例: 「人前で話すのが苦手だけど、理想は社交的な人だから『外向型』を選ぼう」

良い例: 「人前で話すと疲れるから、正直に『内向型』を選ぼう」

なぜ重要か?

MBTI診断は、あなたが自然と行っている思考・行動パターンを知るためのツールです。理想像で答えると、本来のタイプとズレた結果になり、自己理解が深まりません。

コツ2: 直感で答える(考えすぎない)

各質問に5秒以内で答えるのが理想です。

悪い例: 「この質問、状況によって変わるな…どっちだろう?」と長時間悩む

良い例: 「普段はこっちかな」と直感で選ぶ

理由

考えすぎると、「こう答えるべき」という思考が働き、本来の傾向が見えにくくなります。

コツ3: 「どちらでもない」を選ばない

多くの診断には「中間」の選択肢がありますが、できるだけ避けましょう。

悪い例: 迷ったら全て「どちらでもない」を選ぶ

良い例: 「少しだけこっちかな」という程度でも、どちらかを選ぶ

理由

「どちらでもない」が多いと、結果が曖昧になり、タイプが判別しにくくなります。

コツ4: 仕事モードではなく、プライベートモードで答える

仕事やアルバイトでの自分ではなく、リラックスしている時の自分を基準に答えましょう。

具体例

質問: 「あなたは計画的に物事を進めますか?」

仕事モード: 「仕事では計画的に進めるから『はい』」

プライベートモード: 「プライベートでは行き当たりばったりだから『いいえ』」

理由

仕事では「役割」を演じていることが多く、本来の性格とは異なる行動を取ることがあります。

コツ5: 複数回受けて結果を比較

1回だけでなく、数週間空けて2-3回受けることをおすすめします。

メリット

  • 結果が一貫していれば、信頼性が高い
  • 結果が変わる場合、どちらが本当の自分か考える機会になる

診断結果の読み方【完全解説】

診断結果の見方

MBTI診断の結果は、4つの指標の組み合わせで表示されます。

例: INFJ(提唱者)

各指標の意味

指標 意味 あなたのタイプ
1文字目 エネルギーの方向 I(内向型) / E(外向型)
2文字目 情報の収集方法 S(感覚型) / N(直観型)
3文字目 意思決定の基準 T(思考型) / F(感情型)
4文字目 外界への接し方 J(判断型) / P(知覚型)

各指標の詳細な意味

1文字目: E(外向型)vs I(内向型)

外向型(E)の特徴:

  • 人と過ごすことでエネルギーを得る
  • 社交的で行動的
  • 広く浅い人間関係を築く

内向型(I)の特徴:

  • 一人の時間でエネルギーを回復
  • 内省的で思慮深い
  • 狭く深い人間関係を築く

2文字目: S(感覚型)vs N(直観型)

感覚型(S)の特徴:

  • 五感で得られる具体的な情報を重視
  • 現実的で実践的
  • 詳細に注意を払う

直観型(N)の特徴:

  • パターンや可能性を重視
  • 創造的で理論的
  • 未来志向

3文字目: T(思考型)vs F(感情型)

思考型(T)の特徴:

  • 論理と客観性を重視
  • 分析的で公平
  • 事実に基づいて判断

感情型(F)の特徴:

  • 価値観と人間関係を重視
  • 共感的で協調的
  • 人への影響を考慮

4文字目: J(判断型)vs P(知覚型)

判断型(J)の特徴:

  • 計画的で組織的
  • 期限を守る
  • 決断が早い

知覚型(P)の特徴:

  • 柔軟で適応力がある
  • 臨機応変に対応
  • 新しい情報を受け入れる

パーセンテージの読み方

多くの無料診断では、各指標のパーセンテージが表示されます。

:

  • 内向型(I): 65%
  • 外向型(E): 35%

パーセンテージの意味

  • 60%以上: その傾向が強い
  • 50-60%: その傾向があるが、中間的
  • 50%前後: どちらの傾向も持つ(バランス型)

注意点

パーセンテージが50%に近い場合、状況によって行動が変わることがあります。これは正常なことです。


A型とT型の違い(2025年版)

A型とT型とは?

2025年現在、16Personalities など一部の無料診断では、16タイプに加えて**A型(Assertive)T型(Turbulent)**の区分が追加されています。

: INFJ-A、INFJ-T

A型(Assertive:自己主張型)の特徴

  • ✅ 自信がある
  • ✅ ストレスに強い
  • ✅ 楽観的
  • ✅ 他人の意見に左右されにくい
  • ✅ 現状に満足しやすい

T型(Turbulent:慎重型)の特徴

  • ✅ 慎重で完璧主義
  • ✅ ストレスを感じやすい
  • ✅ 自己改善意欲が高い
  • ✅ 他人の意見を気にする
  • ✅ 常に成長を求める

A型とT型、どちらが良い?

どちらも良い・悪いはありません。

  • A型: 自信があり、ストレスに強い → リーダーシップを発揮しやすい
  • T型: 慎重で成長意欲が高い → 丁寧な仕事、継続的な自己改善

就活での活かし方

A型の強み(自己PRの例)

「私はストレスに強く、困難な状況でも冷静に判断できる力があります。大学のゼミでは、発表前日にトラブルが発生しましたが、チームを落ち着かせ、代替案を提示して無事に発表を成功させました。」

T型の強み(自己PRの例)

「私は常に自己改善を意識しており、細部にまで気を配る力があります。インターンでは、先輩からのフィードバックを一つひとつ実践し、最終的に『成長が早い』と評価されました。」


就活・キャリア選択への活用法

ステップ1: 自己分析シートを作成

診断結果を基に、以下の項目を整理しましょう。

自己分析シート

項目 内容
MBTIタイプ 例: INFJ-T
強み 例: 深い共感力、長期的な視点
弱み 例: 完璧主義すぎる、ストレスを溜めやすい
向いてる仕事 例: カウンセラー、人事、コンサルタント
避けるべき環境 例: 競争が激しい営業、ルーチンワークのみ

ステップ2: 自己PRに活用

診断結果を基に、自己PRを作成します。

自己PR作成のポイント

  1. MBTIタイプを直接書かない

    • ❌ 「私はINFJです」
    • ✅ 「私の強みは、人の気持ちを理解し、長期的な視点で物事を考える力です」
  2. 具体的なエピソードを追加

    • MBTIの特徴を示す実体験を書く
  3. 企業にどう貢献できるか示す

    • 「この強みを活かして、御社で〇〇に貢献したい」

ステップ3: 企業選びの軸を作る

あなたのタイプに合った職場環境を選びましょう。

内向型(I)が働きやすい環境

  • 集中できる静かなオフィス
  • テレワーク・リモートワークOK
  • 一対一のコミュニケーションが多い

外向型(E)が働きやすい環境

  • チームワーク重視
  • 活気のあるオフィス
  • 人と関わる機会が多い

直観型(N)が働きやすい環境

  • 創造性を発揮できる
  • 新しいプロジェクトが多い
  • 理論・戦略を考える機会がある

感覚型(S)が働きやすい環境

  • 明確なルール・手順がある
  • 実践的な業務が中心
  • 具体的な成果が見える

実際の活用事例

ケース1: Cさん(ISTJ-A)の就活

状況: 几帳面で責任感が強いが、どの業界が向いているか分からない

MBTIを活用した結果:

  • 自分の強み「正確性」「計画性」を認識
  • 金融業界(経理・監査)を志望
  • 銀行の経理職で内定獲得

ケース2: Dさん(ENFP-T)の就活

状況: 創造的な仕事がしたいが、具体的な職種が分からない

MBTIを活用した結果:

  • 自分の強み「創造性」「柔軟性」を認識
  • 広告代理店を志望
  • クリエイティブ職で内定獲得

ゆめスタからのアドバイス

株式会社ゆめスタは、高卒採用・就活支援で多くの実績があります。その経験から、以下のアドバイスをお伝えします。

高校生へのメッセージ

MBTI診断は、進路選択の第一歩です。「文系・理系どちらが向いているか」「どんな職業が合っているか」を考える際の参考にしてください。

大学生・就活生へのメッセージ

MBTI診断を自己分析のツールとして活用し、自分の強みを言語化しましょう。面接で「あなたの強みは?」と聞かれた時、明確に答えられるようになります。


まとめ:今日からできるアクションプラン

この記事では、MBTI診断の受け方から結果の読み方、就活・キャリア選択への活用法まで解説しました。

要点のおさらい

  1. 診断の種類: まずは無料診断から始める
  2. 正確な結果を得るコツ: 理想像ではなく、普段の自分で答える
  3. 結果の読み方: 4つの指標とA型・T型の違いを理解
  4. 就活に活用: 自己分析、自己PR、企業選びに役立てる

今日からできる3つのアクション

  1. 無料MBTI診断を受ける診断ページへ
  2. 診断結果を基に自己分析シートを作成する
  3. 自分のタイプに合った職場環境をリストアップする

診断後の注意点

  • 結果に一喜一憂しない(タイプに良い・悪いはない)
  • 結果を「決めつけ」に使わない(「私は内向型だから〇〇できない」はNG)
  • 定期的に診断を受け直す(成長や環境の変化で結果が変わることもある)

あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?

完全無料・約5分で、あなたの性格タイプが分かります。

就活・キャリア選択に今すぐ活かせる診断結果をお届けします。

▶ 今すぐ無料診断を受ける




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: MBTI基礎知識 タグ: MBTI, 性格診断, 診断方法, 結果の読み方, 自己分析, 就活 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める