
性格タイプは変わる?MBTIと人格の関係【2025年版・成長の視点】
性格タイプは変わる?MBTIと人格の関係【2025年版・成長の視点】
「前回の診断と結果が違う…」「MBTIって変わるの?」そんな疑問を持ったことはありませんか。
MBTI診断を受け直したら、前回と違うタイプが出てきて戸惑う人は少なくありません。特に就活や進路選択で自己分析をしている高校生・大学生にとって、「自分の性格がブレている」と感じると不安になりますよね。
結論から言えば、MBTIの結果が変わることは珍しくありません。 そしてそれは、あなたが成長している証拠かもしれません。
この記事では、MBTIの結果が変わる5つの理由と、それが示す「性格の柔軟性」について、科学的根拠を交えて解説します。診断結果が変わっても焦らなくていい理由が分かります。
この記事で分かること
- MBTIの結果が変わる5つの主な理由
- 性格タイプと人格の本質的な違い
- 診断結果が変わったときの正しい受け止め方
- 自己分析に活かす実践的なアプローチ
読了時間: 約8分
目次
MBTIの結果が変わる5つの理由
MBTI診断の結果が変わる理由は複数あります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1:心理状態・気分の影響
MBTIは自己申告式の診断です。 そのため、診断を受けた時の心理状態や気分が結果に影響します。
具体例
- ストレス過多の時期: 普段は外向型(E)でも、疲れている時は内向的な回答を選びがち
- 試験前や就活中: 不安定な心理状態では、普段の自分と違う選択をする可能性がある
- 体調不良の時: 判断力が低下し、一貫性のない回答になる
ポイント
MBTI診断は、できるだけリラックスした状態で受けることが重要です。焦っている時や疲れている時は、本来の自分を正確に反映できません。
理由2:個人的成長・人生経験
人は経験を通じて成長します。 新しい経験は価値観や行動パターンに影響を与え、それがMBTIの結果に反映されることがあります。
具体例
高校生のAさん(ISFP)は、内向的で芸術的な活動を好んでいました。しかし大学でサークル活動のリーダーを経験し、人前で話す機会が増えたことで、次の診断ではESFPと診断されました。
これは性格が「変わった」のではなく、新しい能力が開発されたと考えられます。
主な影響要因
- 就職・転職: 新しい職場環境への適応
- 結婚・出産: ライフステージの変化
- 留学・一人暮らし: 環境の大きな変化
- リーダー経験: 責任ある立場での成長
理由3:社会的・環境的影響
周囲の人間関係や文化的価値観も、自己認識に影響を与えます。
具体例
- 職場の文化: 論理的思考を重視する職場にいると、思考型(T)の傾向が強まる
- 家族の影響: 感情を大切にする家庭環境では、感情型(F)の側面が強調される
- 友人関係: 計画的な友人と過ごすことで、判断型(J)の行動が増える
ポイント
環境に適応する過程で、普段使わない側面が引き出されることがあります。これは性格の柔軟性を示しています。
理由4:ボーダーラインの結果
性格タイプの診断が50%に近い場合、結果が変わりやすくなります。
数字で見る
例えば、内向型(I)51% vs 外向型(E)49% という結果の場合:
- ほんの少しの気分の変化で結果が反転する
- 質問の解釈の違いで結果が変わる
- どちらの特性も持っている「中間型」の可能性
対処法
ボーダーラインの結果が出た場合は、両方のタイプの特徴を読んでみることをおすすめします。どちらにも当てはまる部分があるはずです。
理由5:年齢による変化
科学的研究により、人間の性格は生涯にわたって徐々に変化することが分かっています。
研究データ
心理学の研究では、以下の傾向が報告されています:
- 10代〜20代: 性格が最も変化しやすい時期
- 30代〜40代: 安定してくるが、依然として変化は続く
- 50代以降: ゆるやかな変化が継続
就活生・高校生への示唆
今の診断結果は、現時点のあなたを表すスナップショットです。 将来的に変わる可能性があることを理解しておきましょう。
性格タイプと人格の違いを理解する
MBTIの結果が変わっても焦らなくていい理由は、性格タイプと人格の本質は異なるからです。
MBTIが測るもの
MBTIは、あなたの「性格タイプ」を分類します。これは:
- 行動の傾向: どのように行動する傾向があるか
- 情報処理の方法: どのように情報を受け取り、判断するか
- エネルギーの方向: 内向きか外向きか
人格の本質
一方、「人格」とは:
- 価値観: 何を大切にするか
- 信念: 何を信じているか
- 核となる自己: あなたらしさの本質
ポイント
MBTIのタイプが変わっても、あなたの核となる価値観や本質は変わりません。 表面的な行動パターンが変化しているだけです。
具体例で理解する
大学生のBさん(INTJ)は、就活を通じて多くの人と会話する経験を積みました。次の診断ではENTJと診断されましたが、彼女の「戦略的思考」「目標達成への情熱」という核となる特性は変わっていません。
変わったのは、外向的なコミュニケーションスキルが向上したという表面的な部分だけです。
診断結果が変わったときの正しい受け止め方
MBTIの結果が変わったとき、どう受け止めればいいのでしょうか。
ステップ1:焦らない
診断結果が変わることは、異常ではありません。 むしろ、あなたが成長し、新しい経験を積んでいる証拠です。
ステップ2:両方の結果を比較する
前回と今回の結果を並べて、以下を確認しましょう:
- どの指標が変わったか: I/E、S/N、T/F、J/Pのうち、どれが変わったか
- どちらの説明に共感するか: 両方のタイプ説明を読んで、今の自分に近い方を選ぶ
- 変化の背景を考える: 何か大きな出来事や環境の変化があったか
ステップ3:一貫している部分を見つける
変わった部分だけでなく、変わっていない部分にも注目しましょう。
具体例
- INFPからENFPに変わった場合 → 「直観型(N)」「感情型(F)」「知覚型(P)」は変わっていない
- この3つの特性が、あなたの核となる性格の可能性が高い
ステップ4:複数回診断を受けてみる
1回だけの診断結果に固執せず、異なる時期に複数回受けてみることをおすすめします。
- 朝と夜で受けてみる
- リラックスした休日に受けてみる
- 3ヶ月後にもう一度受けてみる
ポイント
最も頻繁に出る結果が、あなたの本来の性格タイプに近い可能性があります。
成長の証として捉える視点
ゆめスタでは、MBTIの結果が変わることを成長の証として捉えることを推奨しています。
なぜ成長の証なのか
人は経験を通じて、以下のような変化を遂げます:
1. スキルの獲得
- コミュニケーション能力の向上: 内向型が外向的な行動を学ぶ
- 論理的思考の強化: 感情型が分析力を身につける
- 計画性の向上: 知覚型が組織的な行動を習得
2. 視野の拡大
- 新しい価値観に触れる
- 多様な人々と関わる
- 異なる文化や環境を経験する
3. 適応力の向上
- 状況に応じて行動を変える柔軟性
- 苦手なことにも挑戦する勇気
- 自分の弱みを認識し、改善する力
就活・キャリア選択への活かし方
診断結果が変わった経験は、自己PRの材料にもなります。
自己PRの例文
「大学1年生の時はINFPと診断され、内向的で一人で考えることを好んでいました。しかしサークルのリーダーを務めた経験を通じて、人前で話すことやチームをまとめることに自信を持てるようになり、現在はENFPと診断されます。この経験から、私は新しい環境に適応し、成長できる柔軟性があることを実感しました。」
ポイント
- 成長のストーリーとして語る: 診断結果の変化を、成長の証として説明
- 具体的なエピソードを含める: どんな経験が変化をもたらしたか
- 強みとして強調: 適応力、柔軟性、成長意欲をアピール
高校生のための活用法
進路選択で迷っている高校生は、以下のように活用できます:
文理選択の参考に
- 複数回診断を受けて、一貫している特性を見つける
- その特性が活かせる分野を考える
- 変化した部分は、新しい可能性と捉える
職業選択の幅を広げる
- 今のタイプだけで職業を限定しない
- 成長によって適性が広がる可能性を考慮
- 興味のある分野に挑戦する勇気を持つ
まとめ
この記事では、MBTIの結果が変わる理由と、それを成長の証として捉える視点を解説しました。
要点のおさらい
- MBTIの結果が変わる5つの理由: 心理状態、成長、環境、ボーダーライン、年齢
- 性格タイプと人格は異なる: タイプが変わっても、核となる自己は変わらない
- 変化を前向きに捉える: 成長と適応力の証として受け止める
- 複数回診断を受ける: 一貫している特性を見つける
- 自己分析に活かす: 就活や進路選択の材料にする
今日からできるアクションプラン
- リラックスした状態でMBTI診断を受け直す
- 前回と今回の結果を比較し、一貫している特性を見つける
- 変化の背景を振り返り、成長のストーリーとして整理する
- 両方のタイプの特徴を読んで、今の自分に当てはまる部分をメモする
最後に
MBTIの結果が変わることは、決して悪いことではありません。 むしろ、あなたが経験を通じて成長し、新しい能力を開発している証拠です。
診断結果に一喜一憂するのではなく、自己理解を深めるツールとして活用しましょう。そして、変化を恐れず、成長を楽しんでください。
あなたの可能性は、一つの性格タイプに収まりきるものではありません。
あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?
まだ診断を受けたことがない方、久しぶりに受けてみたい方は、ゆめスタの無料MBTI診断をお試しください。
よくある質問(FAQ)
Q1. MBTIの結果が毎回違うのですが、信頼できますか?
A. 毎回違う場合は、以下の可能性があります:(1)ボーダーラインの結果で、どちらの特性も持っている、(2)診断時の心理状態が影響している、(3)まだ自己理解が不十分。複数回診断を受けて、最も頻繁に出る結果を参考にしましょう。また、リラックスした状態で、正直に答えることが重要です。
Q2. 昔と今で性格タイプが変わりました。どちらが本当の自分ですか?
A. どちらも本当のあなたです。昔のタイプは過去のあなたを、今のタイプは現在のあなたを表しています。重要なのは、一貫している部分(変わっていない指標)を見つけること。そして、変化した部分は、あなたが成長した証と捉えましょう。
Q3. 就活でMBTIを使う場合、どのタイプを基準にすべきですか?
A. 最近の診断結果を基準にするのが良いでしょう。ただし、自己PRでは「成長の過程」を語ることもできます。例えば「以前は内向的でしたが、リーダー経験を通じて外向的な側面も育ちました」といったストーリーは、適応力や成長意欲のアピールになります。
Q4. 性格は変えられますか?
A. 核となる性格特性は比較的安定していますが、行動パターンやスキルは変えられます。例えば、内向型の人が外向的な行動を学ぶことは可能です。ただし、無理に性格を変えようとするよりも、自分の特性を理解し、強みを活かす方が健全です。
Q5. MBTIの結果が変わらない人もいますか?
A. はい、います。特に核となる性格特性が明確な人は、何度診断を受けても同じ結果になることがあります。これは性格が「固定されている」というよりも、一貫性が高いということです。どちらが良い・悪いということはありません。
執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: MBTI基礎知識 タグ: MBTI, 性格診断, 自己分析, 成長
関連記事

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説
MBTI診断の基礎知識から16タイプの特徴まで、就活や自己分析に役立つ情報を分かりやすく解説します。

MBTIの4つの指標を理解して自己理解を深める【実践ガイド】
MBTI の4つの指標(E/I、S/N、T/F、J/P)を深く理解し、自己理解を深める方法を実践的に解説。各指標のバランスの取り方、就活・キャリア選択への活用法も紹介。

MBTIを就活・キャリア選択に活かす方法【2025年版・実践ガイド】
MBTI診断を就活に活用する具体的な方法を解説。自己分析、自己PR作成、企業選び、面接対策まで、実践的なアドバイスを紹介します。

内向型(I)vs 外向型(E)の違いとは?就活での活かし方【2025年版】
MBTI診断の基本指標「内向型(I)」と「外向型(E)」の違いを徹底解説。就活での強みの活かし方、面接対策、自己PR例も紹介します。

MBTIは信頼できる?科学的根拠と正しい活用方法【2025年版】
MBTIの科学的根拠について、批判と擁護の両面から解説。信頼性・妥当性の問題、ビッグファイブとの違い、就活・キャリア選択での正しい活用法まで完全ガイド。
