ゆめスタMBTI診断
多様性のある職場づくりとMBTI【2025年版・企業向け実践ガイド】
企業・組織分析

多様性のある職場づくりとMBTI【2025年版・企業向け実践ガイド】

株式会社ゆめスタ

「多様な人材を採用しているのに、うまく活かせていない」「ダイバーシティ推進が形だけになっている」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、MBTI性格診断を活用することで、性格タイプの多様性を理解し、全員が力を発揮できるインクルーシブな職場を作ることができます

この記事では、企業の人事・マネージャー向けに、MBTIを活用した多様性のある職場づくりの方法を、実践的なアプローチとともに詳しく解説します。

この記事で分かること

  • ダイバーシティとMBTIの関係
  • 性格タイプの多様性がもたらす価値
  • インクルーシブな環境づくりの実践方法
  • 多様性を活かす具体的施策

読了時間: 約12分


目次

  1. ダイバーシティ時代になぜMBTIが重要か
  2. 性格タイプの多様性を理解する
  3. インクルーシブな環境づくり
  4. 実践的な取り組みと施策
  5. まとめ:真の多様性を実現するために

ダイバーシティ時代になぜMBTIが重要か

ダイバーシティの現状と課題

2025年のダイバーシティ

日本の状況:

  • 少子高齢化による労働力不足
  • 女性活躍推進法の拡大(101人以上の企業)
  • 外国人労働者の増加
  • LGBTQ+への配慮
  • 障害者雇用の促進

世界的トレンド:

  • DEI(Diversity, Equity & Inclusion)重視
  • ジェネレーションダイバーシティ(Z世代、ミレニアル、X世代、ベビーブーマー)
  • 働き方の多様化(リモート、フレックス、副業)

ダイバーシティ推進の3つの課題

課題1: 表面的な多様性にとどまる

問題:

  • 採用で多様性を確保するが、活かせていない
  • マイノリティが孤立する
  • 「いるだけ」の状態

結果: 多様性の価値を実感できない

課題2: 見えない多様性の見落とし

見えやすい多様性:

  • 性別
  • 年齢
  • 国籍
  • 障害の有無

見えにくい多様性:

  • 性格特性 ← MBTIで可視化
  • 価値観
  • コミュニケーションスタイル
  • 思考パターン

問題: 見えにくい多様性を理解できず、コンフリクトが生じる

課題3: インクルージョンの欠如

ダイバーシティインクルージョン

ダイバーシティ インクルージョン
多様な人材がいる 全員が受け入れられている
違いが存在する 違いが尊重されている
採用で実現 環境・文化で実現

問題: 多様な人材がいても、心理的安全性がなく、力を発揮できない

MBTIがダイバーシティに貢献する5つの理由

理由1: 見えない多様性の可視化

効果: 性格特性という「見えない多様性」を明確にし、理解しやすくする

:

「Aさんは会議で発言しない」
↓ MBTIで理解
「Aさん(INFP)は内向型で、じっくり考えてから発言する特性がある」

理由2: 違いの肯定的理解

従来: 「なぜあの人はそうなんだろう?」(否定的)

MBTI活用後: 「あの人はそういうタイプなんだ」(肯定的)

効果:

  • 対立が減る
  • 相互理解が深まる
  • 心理的安全性が高まる

理由3: 補完的チーム構成

多様性の価値: 異なるタイプが補完し合うことで、チームの総合力が高まる

:

役割 タイプ 貢献
戦略立案 INTJ 長期視点
アイデア創出 ENTP 革新的発想
実行管理 ESTJ 組織化
調整サポート ESFJ 人間関係

理由4: コミュニケーションの最適化

効果: タイプに応じたコミュニケーション方法を選ぶことで、誰もが理解しやすい環境を作れる

:

  • 内向型(I): 事前に資料、考える時間
  • 外向型(E): 対話、即座の議論
  • 感覚型(S): 具体的事実、手順
  • 直観型(N): 全体像、可能性

理由5: 組織文化の変革

効果: MBTIを通じて「違いを尊重する文化」が醸成される

変化:

Before:
「みんな同じように働くべき」

After:
「それぞれの特性を活かして、多様な方法で貢献できる」

性格タイプの多様性を理解する

4つの軸で見る多様性

軸1: エネルギーの方向(E/I)

外向型(E)と内向型(I)の共存:

外向型(E) 内向型(I)
人との交流でエネルギー充電 一人の時間でエネルギー充電
話しながら考える 考えてから話す
広く浅い人間関係 狭く深い人間関係

共存のポイント:

  • 会議: 事前資料配布(I型配慮)+ 活発な議論(E型配慮)
  • 職場: オープンスペース(E型)+ 集中ブース(I型)
  • イベント: 大人数交流(E型)+ 少人数交流(I型)

軸2: 情報収集(S/N)

感覚型(S)と直観型(N)の共存:

感覚型(S) 直観型(N)
事実・データ重視 パターン・可能性重視
現実的・実践的 理論的・未来志向
詳細に注意 全体像を把握

共存のポイント:

  • プロジェクト: S型が実行、N型が戦略
  • 報告: 詳細データ(S型)+ 要約と示唆(N型)
  • イノベーション: N型がアイデア、S型が実現可能性チェック

軸3: 意思決定(T/F)

思考型(T)と感情型(F)の共存:

思考型(T) 感情型(F)
論理と客観性 価値観と調和
効率重視 人への影響考慮
公平な判断 個別の事情配慮

共存のポイント:

  • 意思決定: T型が論理分析、F型が人への影響評価
  • フィードバック: T型に論理的説明、F型に共感的アプローチ
  • チーム運営: T型が構造、F型が人間関係

軸4: 外界への接し方(J/P)

判断型(J)と知覚型(P)の共存:

判断型(J) 知覚型(P)
計画的・組織的 柔軟・適応的
早く決断したい 選択肢を残したい
期限厳守 臨機応変

共存のポイント:

  • プロジェクト管理: J型が計画、P型が柔軟対応
  • 期限: 明確な締切(J型)+ 余裕(P型)
  • 変更: J型に理由説明、P型に柔軟性評価

タイプグループ間の多様性

4つのグループ

  1. NT(分析家): 論理・戦略
  2. NF(外交官): 理想・人間関係
  3. SJ(番人): 実行・安定
  4. SP(探検家): 柔軟・実践

各グループの価値:

【プロジェクト例】
NT: 戦略立案、問題分析
NF: ビジョン共有、チーム調和
SJ: 計画実行、品質管理
SP: 柔軟対応、即座の問題解決

インクルーシブな環境づくり

インクルージョンの4つの柱

柱1: 心理的安全性

定義: 自分らしくいられる、意見を言える、失敗しても大丈夫だと感じられる環境

MBTIでの実現:

  1. タイプを尊重する文化

    • 「内向的だからダメ」ではなく「内向的な強みがある」
  2. 多様な意見を歓迎

    • T型の論理的意見もF型の感情的意見も両方価値がある
  3. 失敗を学びに

    • P型の柔軟な試行錯誤を評価

柱2: 公平な機会

定義: 全員に等しく機会が提供され、タイプによる不利益がない

実践:

  1. 多様な評価基準

    • 成果だけでなくプロセスも評価(P型配慮)
    • 論理だけでなく人間関係も評価(F型配慮)
  2. 働き方の選択肢

    • オフィス/リモート(E型/I型)
    • フレックス/固定(P型/J型)
  3. 昇進・育成の公平性

    • リーダー像の多様化(Eだけでなく、Iもリーダーになれる)

柱3: 所属感

定義: 自分がチームの一員であると感じられる

実践:

  1. タイプ別の貢献の可視化

    • 「Aさん(ISFJ)の細やかなサポートのおかげで、 プロジェクトがスムーズに進んだ」
  2. 多様な交流の場

    • 大人数イベント(E型向け)
    • 少人数ランチ(I型向け)
    • オンライン交流(選択可能)
  3. メンタリング・バディ制度

    • 異なるタイプ同士をペアリング

柱4: 成長機会

定義: それぞれの特性に合った成長の道がある

実践:

  1. タイプ別育成プログラム

    • リーダーシップ(全タイプ向けに多様な方法)
    • コミュニケーション(タイプ別アプローチ)
  2. ストレッチアサインメント

    • タイプ外の挑戦も支援(成長機会)
  3. キャリアパスの多様化

    • マネジメントだけでなく、スペシャリストの道も

具体的な環境整備

物理的環境

オフィス設計:

【エリア分け】
- オープンスペース: E型が好む、協働しやすい
- 集中ブース: I型が好む、一人で集中
- ミーティングルーム: 様々なサイズ
- リラックスエリア: 休憩・非公式交流

【柔軟性】
- フリーアドレス(選べる)
- リモートワーク可
- 予約制の個室

デジタル環境

ツール:

【コミュニケーション】
- 同期(会議、チャット): E型向け
- 非同期(メール、ドキュメント): I型向け

【情報共有】
- 詳細データベース: S型向け
- 要約・ダッシュボード: N型向け

【フィードバック】
- リアルタイム: E型向け
- 時間を置いて: I型向け

制度・ルール

柔軟な働き方:

【時間】
- フレックスタイム
- コアタイム短縮
- 裁量労働制

【場所】
- リモートワーク
- サテライトオフィス
- 出社・在宅のハイブリッド

【評価】
- 成果主義 + プロセス評価
- 多様な貢献の認識
- ピアレビュー導入

実践的な取り組みと施策

施策1: ダイバーシティ研修

目的: 性格タイプの多様性を理解し、インクルーシブな行動を学ぶ

プログラム例:

【3時間ワークショップ】

1. イントロダクション(30分)
   - ダイバーシティ・インクルージョンとは
   - なぜMBTIが有効か

2. MBTI基礎(30分)
   - 4つの指標、16タイプ
   - 自己診断結果の共有(任意)

3. グループワーク1(40分)
   - 「タイプ間の違いを体験する」
   - 同じ課題への異なるアプローチ

4. グループワーク2(40分)
   - 「インクルーシブな行動を考える」
   - 日常でできる配慮

5. アクションプラン(40分)
   - チームでのコミットメント作成

施策2: インクルーシブリーダーシップ育成

目的: マネージャーがMBTIを活用し、多様なチームを率いる

トレーニング内容:

  1. 多様性の価値理解

    • なぜ多様性が必要か
    • 同質的チームのリスク
  2. タイプ別マネジメント

    • 16タイプへの効果的アプローチ
    • 動機付け方法の違い
  3. インクルーシブな意思決定

    • 全員の意見を引き出す方法
    • バイアスの認識と克服
  4. 対立の建設的解決

    • タイプ間の対立理解
    • win-winの解決策

施策3: メンタリング・バディプログラム

目的: 異なるタイプ同士が学び合う

設計:

【ペアリング】
- 意図的に異なるタイプをペアに
- 例: INTJ × ESFP

【活動】
- 月1回の1on1
- 相互理解セッション
- 互いの仕事体験

【効果】
- 視野の拡大
- 相互理解の深化
- ネットワーク構築

施策4: インクルーシブな会議運営

従来の会議の問題:

  • E型が支配しがち
  • I型が発言しにくい
  • T型とF型が対立
  • J型が早く決めたがり、P型が情報を求める

改善策:

【事前】
- アジェンダと資料を事前共有(I型、S型配慮)
- 質問・意見を事前提出可能

【進行】
- ラウンドロビン(全員順番に発言): I型配慮
- 静かな思考時間: I型配慮
- ブレインストーミング: E型、N型活性化
- データ共有: S型、T型満足

【決定】
- 論理的分析(T型)+ 人への影響(F型)
- 期限設定(J型)+ 柔軟性(P型)

【事後】
- 議事録共有(全タイプ)
- 未解決事項の明確化(P型安心)

施策5: 多様性指標の設定と測定

測定指標:

【定量指標】
- MBTIタイプ分布
- タイプ別の昇進率
- タイプ別の離職率
- タイプ別の満足度

【定性指標】
- 心理的安全性スコア
- インクルージョン感
- 「自分らしくいられる」度合い
- 多様性の価値実感

【アンケート例】
Q1. 職場で自分らしくいられますか?
Q2. 自分の性格特性が尊重されていると感じますか?
Q3. 多様な意見が歓迎されていますか?

施策6: セレブレーション(違いの祝福)

活動例:

【月次】
- 「今月のMVP」各タイプから選出
- 多様な貢献の可視化

【四半期】
- タイプ別の強み共有会
- 「私たちの違いが生み出した成果」プレゼン

【年次】
- ダイバーシティアワード
- インクルーシブリーダー表彰

まとめ:真の多様性を実現するために

この記事では、MBTIを活用した多様性・インクルーシブな職場づくりを解説しました。

要点のおさらい

  1. 多様性は性格タイプにも存在: 見えない多様性を理解する
  2. ダイバーシティ ≠ インクルージョン: 両方が必要
  3. MBTIは多様性理解のツール: 違いを可視化し、尊重する
  4. 環境・制度・文化の整備: 総合的アプローチ

今日から始める3つのアクション

アクション1: 現状分析

自社のチーム構成を確認し、タイプの偏りがないかチェックしましょう。

アクション2: ダイバーシティ研修の企画

MBTIを取り入れたダイバーシティ研修を計画してみましょう。

アクション3: インクルーシブな取り組みを1つ実行

会議運営やコミュニケーション方法を見直し、全タイプが参加しやすい工夫を始めましょう。

ゆめスタの知見

株式会社ゆめスタは、多様な人材の就労支援を通じて、インクルーシブな職場づくりをサポートしてきました。

多様性の本質

真の多様性とは、**「違いを受け入れる」だけでなく、「違いを価値として活かす」**ことです。

成功企業の共通点

多様性で成功している企業の共通点:

  1. トップのコミットメント: 経営層が本気
  2. 全員参加: 特定部署だけでなく、全社
  3. 継続的取り組み: 一過性のイベントではない
  4. 測定と改善: 効果を測り、改善し続ける

失敗から学ぶ

よくある失敗:

  1. 形だけのダイバーシティ(採用で終わり)
  2. マイノリティへの過度な期待・負担
  3. マジョリティの反発(「逆差別だ」)
  4. 測定なしの取り組み

対策:

  1. インクルージョンまで実現
  2. 全員に公平な機会と責任
  3. 全員にメリットがあることを示す
  4. データに基づく改善

継続的改善のポイント

PDCAサイクル

Plan: 多様性目標設定、施策計画
Do: 研修、制度導入、環境整備
Check: 指標測定、アンケート、ヒアリング
Act: 改善、新施策導入

四半期ごとの確認

  • 多様性指標の確認
  • インクルージョンスコアの測定
  • 従業員フィードバック収集
  • 施策の効果検証

最後に

多様性のある職場づくりは、一朝一夕には実現しません。しかし、MBTIという具体的なツールを使い、「見えない多様性」を可視化することで、着実に前進できます。

重要なのは、違いを尊重し、全員が力を発揮できる環境を作るという強いコミットメントです。

一人ひとりの個性が輝き、それが組織の強みになる。そんな職場を一緒に作っていきましょう。


多様性・インクルージョンのご相談なら、ゆめスタへ

株式会社ゆめスタでは、企業向けのダイバーシティ研修やインクルーシブな職場づくりのコンサルティングを提供しています。

組織の多様性推進でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

▶ お問い合わせはこちら




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: 企業・職場向け タグ: MBTI, ダイバーシティ, インクルージョン, 組織文化 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める