
性格タイプを考慮した人材配置のポイント【2025年版・人事向けガイド】
「優秀な人材なのに、配置した部署でパフォーマンスが出ない」「適材適所ができていない」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、MBTI性格診断を人材配置に活用することで、個々の強みを最大限に活かし、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。
この記事では、人事担当者向けに、MBTIを効果的な人材配置に活用する方法を、実践的なプロセスとともに詳しく解説します。
この記事で分かること
- 人材配置にMBTIを活用するメリット
- 具体的な配置プロセスと実践方法
- 16タイプ別の適職と配置のポイント
- 配置転換を成功させる秘訣
読了時間: 約12分
目次
なぜ性格タイプを考慮した人材配置が重要か
人材配置の3つの課題
課題1: ミスマッチによる離職
データ:
- 2025年の調査では、離職理由の約40%が「仕事内容が合わない」
- ミスマッチによる早期離職は、採用コストの3倍の損失
原因: 性格特性と職務要件の不一致
課題2: パフォーマンスの低下
具体例:
ケース: 優秀な技術者Aさんをマネージャーに昇進させた
結果:
- Aさん(ISTP): 人を管理するストレスで疲弊
- チーム: リーダーシップ不足で混乱
- 会社: 技術力も管理力も失う
原因: スキルではなく性格適性を見ていない
課題3: 組織全体の非効率
問題:
- 強みを活かせない配置
- 補完し合えないチーム構成
- コミュニケーション齟齬
結果: 組織パフォーマンスの低下
MBTI活用による5つのメリット
メリット1: 個人のパフォーマンス最大化
効果:
- 強みを活かせる仕事に配置
- ストレス軽減
- モチベーション向上
- 生産性アップ
数値例: 適材適所により、個人パフォーマンスが平均30-50%向上(ゆめスタ調べ)
メリット2: 離職率の低下
効果:
- 仕事への満足度向上
- キャリア展望の明確化
- 定着率アップ
数値例: MBTI考慮の配置により、早期離職率が20%減少(2024年調査)
メリット3: チーム効率の向上
効果:
- 役割分担の最適化
- コミュニケーション円滑化
- 補完的チーム構成
メリット4: 育成計画の最適化
効果:
- タイプに合った育成方法
- 効率的なスキル習得
- キャリアパス設計
メリット5: コスト削減
削減できるコスト:
- 採用コスト(離職率低下)
- 育成コスト(効率化)
- 生産性損失(パフォーマンス向上)
MBTI活用の基本原則と注意点
適切な活用の5原則
原則1: 絶対的基準ではない
重要: MBTIは「参考情報」であり、「決定基準」ではありません。
併用すべき要素:
- スキル・経験
- 志向・価値観
- キャリア目標
- 本人の希望
原則2: 本人の同意と理解
必須事項:
- MBTI診断の目的説明
- 結果の活用方法の明示
- 本人の同意取得
- 結果へのフィードバック
原則3: 成長と変化の余地
認識すべきこと:
- 性格は変化する
- 経験によってスキルは伸びる
- タイプ外の挑戦も価値がある
原則4: ステレオタイプの回避
NG例:
❌ 「INTJは技術職しかできない」
❌ 「ESFPは営業以外無理」
OK例:
✅ 「INTJは分析的思考が得意。技術職が向いているが、
   戦略企画やコンサルティングでも活躍できる」
原則5: 継続的な見直し
実践:
- 半年ごとの適性確認
- 本人の満足度調査
- パフォーマンス評価
- 配置転換の検討
やってはいけないこと(NG事例)
❌ NG事例1: タイプのみで配置決定
悪い例:
「MBTIがESTJだから、必ずマネージャー職に配置する」
問題点: 本人の希望、スキル、経験を無視
❌ NG事例2: タイプによる機会の制限
悪い例:
「INFPは内向型だから、顧客対応の仕事はさせない」
問題点: 成長機会を奪う、可能性を狭める
❌ NG事例3: 強制的な配置転換
悪い例:
「診断結果から、あなたは営業よりバックオフィスが向いているので、
 異動してもらいます」(本人の意向無視)
問題点: モチベーション低下、信頼関係崩壊
適切な活用事例
✅ 良い例1: 総合的判断
良い例:
「Aさん(INTJ)は戦略的思考が強みで、これまでの経験も企画職。
 本人も希望しているため、新規事業企画部門に配置する」
✅ 良い例2: 本人と対話
良い例:
「診断結果では分析型タイプですが、どんな仕事に興味がありますか?
 強みを活かせるポジションを一緒に考えましょう」
✅ 良い例3: 段階的な挑戦
良い例:
「INFPタイプで内向的ですが、営業に興味があるとのこと。
 まずはインサイドセールスから始めて、適性を見ながら
 フィールドセールスにも挑戦できます」
実践的配置プロセス
ステップ1: データ収集フェーズ
1-1. MBTI診断の実施
タイミング:
- 入社時
- 配置転換検討時
- キャリア面談時
方法:
- 公式MBTI診断(推奨)
- オンライン診断サービス
- 本人の自己申告
1-2. 他の情報収集
収集すべき情報:
- 
スキル・経験 - 専門知識
- 実務経験年数
- 実績
 
- 
志向・価値観 - キャリア目標
- 仕事で大切にすること
- やりたいこと・やりたくないこと
 
- 
パフォーマンス - 過去の評価
- 強みと課題
- 上司・同僚からのフィードバック
 
- 
その他 - 健康状態
- ライフステージ
- 家庭の状況(転勤可否など)
 
1-3. 組織ニーズの把握
確認事項:
- 各部門の人員ニーズ
- 求められるスキル・経験
- チーム構成(現在の性格タイプバランス)
- 業務特性
ステップ2: 分析フェーズ
2-1. 個人分析
分析項目:
【氏名】: Aさん
【MBTI】: INTJ
【経験】: システム開発5年
【スキル】: Python, データ分析, プロジェクト管理
【志向】: 戦略的思考、効率化、独立して働くこと好む
【実績】: プロジェクト3件成功、社内表彰1回
【課題】: チームコミュニケーション、プレゼン
【強み活用可能な業務】:
- 戦略立案
- システムアーキテクチャ設計
- データ分析プロジェクト
【配置候補】:
1. 新規事業企画(戦略担当)
2. DX推進部門(アーキテクト)
3. データサイエンスチーム
2-2. マッチング分析
マッチングマトリクス:
| 部門/ポジション | スキル一致 | 性格適合 | 本人希望 | 組織ニーズ | 総合評価 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 新規事業企画 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | A | 
| DX推進(アーキテクト) | ◎ | ◎ | ○ | ○ | A | 
| システム開発(PL) | ◎ | ○ | △ | ○ | B | 
| データサイエンス | ◎ | ◎ | △ | △ | B | 
評価基準:
- ◎: 非常に適合
- ○: 適合
- △: やや適合
- ×: 不適合
2-3. チーム構成分析
現在のチーム構成を確認:
【新規事業企画部門・現状】
- ENTJ(リーダー): 1名
- ENFP(企画): 2名
- ESFJ(調整): 1名
【不足している要素】:
- 分析的思考(T型)
- 戦略的長期視点(NJ型)
- 詳細設計(S型)
【Aさん(INTJ)追加による効果】:
- ✅ 分析的思考の強化
- ✅ 戦略的視点の補完
- ⚠️ 全員Jタイプに→柔軟性が課題になる可能性
ステップ3: 意思決定フェーズ
3-1. 本人との面談
面談内容:
- 診断結果の共有とフィードバック
- キャリア目標の確認
- 配置候補の提示
- 本人の希望確認
- 懸念事項の共有
面談例:
人事: 「Aさんの診断結果はINTJで、戦略的思考が強みです。
      これまでの実績からも、長期的視点でプロジェクトを
      成功に導く力があると評価しています」
Aさん: 「そうですね。システム開発も好きですが、もっと
       会社全体の方向性に関われる仕事に興味があります」
人事: 「それでは、新規事業企画部門はどうでしょうか?
      戦略立案から実行まで関われます。
      ただ、チームワークやプレゼンの機会も多いです」
Aさん: 「挑戦してみたいです。コミュニケーションは
       課題ですが、成長したいと思います」
人事: 「では、サポート体制を整えながら、配置を進めましょう」
3-2. 関係者との調整
調整すべき関係者:
- 現在の所属部門長
- 配置先部門長
- 直属の上司
- 経営層(必要に応じて)
3-3. 配置計画の策定
配置計画書:
【配置計画書】
【対象者】: Aさん(社員番号: 12345)
【現所属】: システム開発部
【配置先】: 新規事業企画部
【配置日】: 2025年11月1日
【配置理由】:
- 戦略的思考力を活かせる
- キャリア目標と一致
- 組織ニーズに適合
【サポート計画】:
1. 初月: オンボーディング(部門業務理解)
2. 2-3ヶ月: メンター配置(コミュニケーション支援)
3. 3-6ヶ月: 小規模プロジェクトで経験
4. 6ヶ月: 適応状況レビュー
【評価指標】:
- 本人満足度
- 上司評価
- プロジェクト成果
【フォローアップ】:
- 1ヶ月後: 面談
- 3ヶ月後: 中間レビュー
- 6ヶ月後: 正式評価
ステップ4: 実行フェーズ
4-1. オンボーディング
初月の取り組み:
- 部門メンバーとの1on1
- 業務フロー理解
- 過去プロジェクト学習
- MBTIを活用したチーム紹介
4-2. メンタリング
メンターの役割:
- 業務指導
- コミュニケーション支援
- 困りごと相談
- 適応状況の確認
4-3. 定期フォローアップ
1ヶ月ごとの確認:
- 適応状況
- 困っていること
- 強み活用度
- サポートニーズ
ステップ5: 評価・改善フェーズ
5-1. 6ヶ月評価
評価項目:
- パフォーマンス
- 本人満足度
- チームフィット
- 成長度
評価結果に基づく判断:
- 継続配置
- サポート強化
- 微調整(役割変更)
- 再配置検討
5-2. 組織全体への応用
学びの抽出:
- 成功要因の分析
- 課題の特定
- プロセス改善
16タイプ別:最適な配置と役割
NT系(分析家)
INTJ(建築家)
最適な配置:
- 戦略企画
- 新規事業開発
- システムアーキテクト
- データサイエンティスト
向いている業務:
- 長期戦略立案
- 複雑な問題解決
- システム設計
- 業務効率化
配置のポイント:
- 独立して働ける環境
- 明確な目標設定
- 論理的評価基準
避けるべき配置:
- ルーチンワーク中心
- 頻繁な顧客対応
- 曖昧な指示が多い環境
INTP(論理学者)
最適な配置:
- 研究開発
- データ分析
- 技術コンサルタント
- ソフトウェアエンジニア
向いている業務:
- 理論構築
- 技術検証
- 問題分析
- イノベーション
配置のポイント:
- 学習機会の提供
- 知的刺激のある環境
- 実行サポートの配置
避けるべき配置:
- 厳格な期限管理
- 感情労働
- 詳細な人間関係管理
ENTJ(指揮官)
最適な配置:
- 部門長・マネージャー
- プロジェクトマネージャー
- 経営企画
- 営業リーダー
向いている業務:
- 組織マネジメント
- 戦略実行
- チーム統率
- 目標達成推進
配置のポイント:
- 責任と権限の付与
- チャレンジングな目標
- リーダーシップ発揮の機会
避けるべき配置:
- 補助的役割
- 単独作業中心
- 柔軟性が過度に求められる環境
ENTP(討論者)
最適な配置:
- 新規事業開発
- マーケティング企画
- コンサルタント
- イノベーション推進
向いている業務:
- アイデア創出
- 問題解決
- 戦略提案
- 既存概念への挑戦
配置のポイント:
- 創造性発揮の機会
- 多様なプロジェクト
- 実行サポートの配置
避けるべき配置:
- ルーチンワークのみ
- 厳格なルール環境
- 単一業務の長期担当
NF系(外交官)
INFJ(提唱者)
最適な配置:
- 人事・人材育成
- CSR・サステナビリティ
- カウンセリング
- 組織開発
向いている業務:
- ビジョン策定
- 人材育成
- 組織文化醸成
- メンタリング
配置のポイント:
- 意味のある仕事の提供
- 人の成長に関われる役割
- 静かな環境
避けるべき配置:
- 短期的成果のみ重視
- 過度な営業活動
- 表面的な人間関係
INFP(仲介者)
最適な配置:
- ライター・編集
- デザイナー
- CSR・社会貢献
- カスタマーサポート
向いている業務:
- 創造的表現
- 価値提案
- 顧客サポート
- 文章作成
配置のポイント:
- 価値観との一致
- 創造性発揮の機会
- 丁寧なフィードバック
避けるべき配置:
- 過度な競争環境
- 論理のみ重視
- 感情を無視する職場
ENFJ(主人公)
最適な配置:
- 人事・採用
- チームリーダー
- トレーナー
- カスタマーサクセス
向いている業務:
- 人材育成
- チーム調整
- 対外関係構築
- モチベーション管理
配置のポイント:
- 人を導く機会
- チーム中心の役割
- 感謝される環境
避けるべき配置:
- 単独作業中心
- データ分析のみ
- 感情を排除する環境
ENFP(運動家)
最適な配置:
- マーケティング
- イベント企画
- 営業(ソリューション型)
- カスタマーサクセス
向いている業務:
- アイデア創出
- 人との関係構築
- 新規開拓
- クリエイティブ企画
配置のポイント:
- 多様な経験の機会
- 人との関わり
- 柔軟な働き方
避けるべき配置:
- 単調な反復作業
- 厳格なルール環境
- 孤立した業務
SJ系(番人)
ISTJ(管理者)
最適な配置:
- 経理・財務
- 法務・コンプライアンス
- 品質管理
- システム管理
向いている業務:
- 正確な実行
- ルール・手順管理
- リスク管理
- 詳細チェック
配置のポイント:
- 明確な手順の提供
- 安定した環境
- 責任の明確化
避けるべき配置:
- 頻繁な変更
- 曖昧な指示
- 即興対応が多い環境
ISFJ(擁護者)
最適な配置:
- 人事・総務
- カスタマーサポート
- 医療・福祉
- 秘書・アシスタント
向いている業務:
- サポート業務
- 顧客対応
- 詳細管理
- チーム調整
配置のポイント:
- 感謝される環境
- 安定した業務
- 人を支える役割
避けるべき配置:
- 過度な競争
- 頻繁な衝突
- 冷徹な環境
ESTJ(幹部)
最適な配置:
- マネージャー
- オペレーション管理
- プロジェクト管理
- 営業マネージャー
向いている業務:
- 組織運営
- 業務効率化
- チーム統率
- 目標管理
配置のポイント:
- 責任と権限
- 明確な評価基準
- 構造化された環境
避けるべき配置:
- 曖昧な役割
- 頻繁な方針変更
- 感情中心の業務
ESFJ(領事官)
最適な配置:
- 営業
- カスタマーサポート
- イベント運営
- 人事・採用
向いている業務:
- 顧客対応
- チーム調整
- 関係構築
- 実務遂行
配置のポイント:
- 人との関わり
- 感謝される機会
- 協力的環境
避けるべき配置:
- 単独作業のみ
- 批判的環境
- データのみ重視
SP系(探検家)
ISTP(巨匠)
最適な配置:
- エンジニア
- メンテナンス
- セキュリティ
- 技術サポート
向いている業務:
- 技術的問題解決
- 実践的作業
- トラブル対応
- システム保守
配置のポイント:
- 技術習得の機会
- 実践的課題
- 独立した作業環境
避けるべき配置:
- 過度な対人業務
- 感情労働
- 長期計画立案のみ
ISFP(冒険家)
最適な配置:
- デザイナー
- クリエイター
- 接客・サービス
- 医療・福祉
向いている業務:
- 創造的表現
- 柔軟対応
- 個別対応
- 実践的支援
配置のポイント:
- 創造性発揮の機会
- 柔軟な働き方
- 価値観の尊重
避けるべき配置:
- 厳格なルール環境
- 過度な計画立案
- 競争的環境
ESTP(起業家)
最適な配置:
- 営業
- 新規開拓
- 危機管理
- イベント運営
向いている業務:
- 素早い対応
- 交渉・調整
- リスクテイク
- 実践的解決
配置のポイント:
- スピード感のある環境
- 実践機会
- 成果主義
避けるべき配置:
- 長期計画のみ
- ルーチンワーク
- 変化のない環境
ESFP(エンターテイナー)
最適な配置:
- 営業
- エンターテインメント
- イベント企画
- カスタマーサクセス
向いている業務:
- 顧客対応
- チーム活性化
- イベント運営
- 関係構築
配置のポイント:
- 人との関わり
- 楽しい雰囲気
- 柔軟な働き方
避けるべき配置:
- 単独作業のみ
- 厳格なルール
- 長期計画立案
まとめ:効果的な人材配置のために
この記事では、MBTIを活用した人材配置の方法を解説しました。
要点のおさらい
- 性格タイプは参考情報: 絶対的基準ではない
- 総合的判断: スキル、経験、志向と併せて考慮
- 本人との対話: 同意と理解が不可欠
- 継続的フォロー: 配置後のサポートが重要
今日から始める3つのアクション
アクション1: 現状分析
現在の人材配置を見直し、ミスマッチがないか確認しましょう。
アクション2: MBTI診断の導入検討
社員のMBTI診断を検討し、人材データベースに組み込みましょう。
アクション3: 配置プロセスの設計
本記事の5ステップを参考に、自社の配置プロセスを設計してみましょう。
ゆめスタの知見
株式会社ゆめスタは、高卒採用支援を通じて、多くの企業の人材配置をサポートしてきました。
若年層の配置で重要なこと
高卒・第二新卒の場合:
- まだ自己理解が不十分なことが多い
- MBTIで強みを可視化し、自信を持たせる
- 複数の配置を経験させ、適性を見極める
配置の成功事例
事例: 高卒入社のBさん(ESFP)
当初配置: バックオフィス(経理補助)
↓
3ヶ月: パフォーマンス低下、欠勤増加
↓
MBTI診断・面談実施
↓
再配置: カスタマーサポート
↓
結果: 生き生きと働き、顧客満足度向上に貢献
失敗から学ぶ
よくある失敗:
- 診断結果のみで判断
- 本人の意向無視
- 配置後のフォローなし
対策:
- 総合的判断
- 対話と同意
- 継続的サポート
効果測定のポイント
定量指標
- 離職率
- パフォーマンス評価
- 生産性指標
- 配置成功率
定性指標
- 本人満足度
- 上司評価
- チーム調和度
- 成長実感
最後に
適材適所の人材配置は、組織パフォーマンス向上の鍵です。MBTIは強力なツールですが、それだけに頼らず、総合的に判断し、何より本人との対話を大切にしてください。
一人ひとりの個性を尊重し、強みを活かせる配置を実現することで、個人も組織も成長できます。
人材配置のご相談なら、ゆめスタへ
株式会社ゆめスタでは、企業向けの人材配置コンサルティングやMBTI活用研修を提供しています。
適材適所の実現でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: 企業・職場向け タグ: MBTI, 人材配置, 人事戦略, 適材適所 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム
関連記事

採用面接でMBTIを活用する方法【2025年版・企業・人事向け完全ガイド】
企業の採用担当者・人事向けに、MBTI性格診断を面接プロセスに効果的に取り入れる方法を解説。16タイプ別の見極めポイントと実践的な活用ステップで、ミスマッチを防ぎ、最適な人材を見つけましょう。

チームビルディングにMBTIを活かすコツ【2025年版・企業向け完全ガイド】
企業向けに、MBTI性格診断を効果的なチームビルディングに活用する方法を解説。16タイプの特性を理解し、多様性を活かした高パフォーマンスチームを作る実践的ステップとワークショップを紹介します。

離職率を下げるMBTI活用法【2025年版・企業向け完全ガイド】
人事担当者必見!MBTIを活用して離職率を下げる7つの実践的手法を解説。性格タイプ別のマネジメント戦略で従業員の定着率を高める方法を紹介。
