ゆめスタMBTI診断
チームビルディングにMBTIを活かすコツ【2025年版・企業向け完全ガイド】
企業・組織分析

チームビルディングにMBTIを活かすコツ【2025年版・企業向け完全ガイド】

株式会社ゆめスタ

「チームのコミュニケーションがうまくいかない」「メンバーの強みを活かせていない」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、MBTI性格診断を活用することで、チームメンバーの違いを理解し、多様性を強みに変えることができます

この記事では、企業のマネージャー・人事担当者向けに、MBTIを効果的なチームビルディングに活用する方法を、実践的なステップとワークショップとともに詳しく解説します。

この記事で分かること

  • チームビルディングにMBTIを活用するメリット
  • 具体的な導入ステップと実施方法
  • 16タイプ別の役割とチーム貢献
  • すぐに使える実践的ワークショップ

読了時間: 約12分


目次

  1. なぜチームビルディングにMBTIが有効か
  2. 導入ステップと準備
  3. 実践的ワークショップ
  4. 16タイプ別:チームでの役割と貢献
  5. まとめ:効果的なチームビルディングのために

なぜチームビルディングにMBTIが有効か

チームが抱える3つの課題

課題1: コミュニケーションの齟齬

よくある問題:

  • 伝えたつもりが伝わっていない
  • 会議で意見が対立する
  • 報告・連絡・相談のズレ

原因: 性格タイプによるコミュニケーションスタイルの違いを理解していない

課題2: 役割分担の不適切さ

よくある問題:

  • 得意なメンバーに仕事が偏る
  • 苦手な業務でメンバーが疲弊
  • チーム全体のパフォーマンス低下

原因: メンバーの強みと弱みを把握できていない

課題3: チームの一体感不足

よくある問題:

  • メンバー間の信頼関係が薄い
  • 協力し合う雰囲気がない
  • 心理的安全性が低い

原因: お互いの違いを受け入れる文化がない

MBTIを活用する6つのメリット

メリット1: 相互理解の深化

具体的効果:

  • 「なぜあの人はそう考えるのか」が分かる
  • 違いを欠点ではなく個性として認識
  • 心理的安全性の向上

事例:

Before:
「Aさんは会議で意見を言わない。やる気がないのでは?」

After(MBTI理解後):
「Aさん(INFP)は内向型なので、じっくり考えてから発言する。
事前に質問を共有すれば、深い洞察が得られるはず」

メリット2: 適材適所の実現

各メンバーの強みを活かした役割分担ができます。

チーム内の役割マッピング例:

役割 適したタイプ 理由
戦略立案 INTJ, ENTJ 長期的視点、論理的思考
アイデア創出 ENTP, ENFP 創造性、柔軟な発想
実行管理 ISTJ, ESTJ 計画性、組織化能力
調整・サポート ESFJ, ISFJ 協調性、気配り
問題解決 INTP, ISTP 分析力、技術力
モチベーター ENFJ, ESFP 人を動かす力

メリット3: コンフリクトの建設的解決

対立の原因が「性格の不一致」ではなく「視点の違い」だと理解できます。

対立の構図:

判断型(J)vs 知覚型(P)

J: 「なぜ期限を守らないの?」
P: 「まだ情報が足りないから、もう少し待ちたい」

↓ MBTI理解後

J: 「Pタイプは柔軟性重視。期限の重要性を共有しよう」
P: 「Jタイプは計画重視。途中経過を報告しよう」

メリット4: 多様性の価値化

異なるタイプを組み合わせることで、チームの総合力が高まります。

補完的チーム構成:

  • 分析家(NT): 戦略・論理
  • 外交官(NF): ビジョン・人間関係
  • 番人(SJ): 実行・安定
  • 探検家(SP): 柔軟性・即応

メリット5: 育成計画の個別最適化

各メンバーに合った育成方法が明確になります。

:

  • 思考型(T): 論理的フィードバック
  • 感情型(F): 共感的アプローチ
  • 感覚型(S): 具体的な手順
  • 直観型(N): 全体像と可能性

メリット6: リモートワークへの適応

2025年現在、リモート・ハイブリッドワークが一般化。MBTIは距離があっても相互理解を深めるツールとして有効です。


導入ステップと準備

ステップ1: 準備フェーズ(実施前1-2ヶ月)

1-1. 目的の明確化

チェックリスト:

  • 何を改善したいか?(コミュニケーション?役割分担?)
  • 誰が対象か?(部署?プロジェクトチーム?)
  • いつまでに実施するか?
  • 成果をどう測定するか?

1-2. 経営層・マネージャーの合意

必要なアクション:

  1. 提案資料の作成(目的、方法、期待効果、コスト)
  2. 経営会議での承認
  3. 予算の確保

1-3. ファシリテーターの選定・育成

必要な人材:

  • MBTI認定資格保持者(理想)
  • または、十分な知識を持つ人事担当者
  • 外部コンサルタントの活用も検討

ファシリテーターの役割:

  • ワークショップの設計・進行
  • 診断結果の説明
  • 質疑応答・相談対応

1-4. 診断ツールの準備

選択肢:

  1. 公式MBTI診断: 最も信頼性が高い(有料)
  2. オンライン診断サービス: 手軽で低コスト
  3. 簡易版診断: 無料だが精度は低め

推奨: 予算があれば公式診断、予算が限られていればオンライン診断サービス

ステップ2: 実施前準備(1週間-1ヶ月前)

2-1. 参加者への事前説明

説明すべき内容:

  • MBTIとは何か
  • チームビルディングでの活用目的
  • 診断の受け方
  • プライバシーの保護
  • 参加の任意性(強制しない)

メール例文:

件名: チームビルディング研修のご案内

皆さま

お疲れ様です。○月○日に、MBTI性格診断を活用したチームビルディング研修を実施します。

【目的】
チームメンバー相互の理解を深め、より効果的な協力体制を築くため

【内容】
1. MBTI診断の受検(事前・約15分)
2. ワークショップ(当日・3時間)
   - 診断結果の共有(任意)
   - グループワーク
   - チーム行動計画の作成

【参加】
任意ですが、チーム全体での参加を推奨します

診断結果の開示は個人の判断に委ねます。
ご質問があれば、人事部までお問い合わせください。

2-2. 診断の実施

タイミング:

  • ワークショップの1週間前までに完了
  • 結果を事前に本人に通知

注意点:

  • 業務時間内に実施(任意の場合も)
  • 静かな環境で集中して回答
  • 正直に答えるよう促す

2-3. ワークショップ会場・資料の準備

会場要件:

  • 全員が座れる広さ
  • グループワーク用のテーブル配置
  • プロジェクター・ホワイトボード

必要資料:

  • 参加者用ハンドアウト
  • 16タイプ説明資料
  • ワークシート
  • ペン・付箋

ステップ3: ワークショップ当日(3-4時間)

3-1. オープニング(30分)

内容:

  1. アイスブレイク
  2. 本日の目的と流れの説明
  3. グラウンドルール設定
    • 安全な場であること
    • 尊重し合うこと
    • 守秘義務

3-2. MBTI基礎レクチャー(30分)

説明内容:

  • MBTIの4つの指標
  • 16タイプの概要
  • 良い・悪いはない(多様性の価値)
  • 診断の限界(完璧ではない)

3-3. 自己紹介・結果共有(30分)

方法:

  1. 各自が自分のタイプを共有(任意)
  2. そのタイプらしいエピソード紹介
  3. 「自分の強み」を1つ宣言

ファシリテーターの役割:

  • 心理的安全性の確保
  • 開示を強制しない
  • ポジティブな雰囲気作り

3-4. グループワーク1: 違いを知る(40分)

ワーク内容: 同じ指標(例: E/I)ごとにグループを作り、以下を話し合う

テーマ:

  • 「私たちが仕事で大切にすること」
  • 「ストレスを感じる場面」
  • 「効果的なコミュニケーション方法」

発表: 各グループが全体にシェア

効果: 違いを視覚化し、「だから噛み合わなかったのか」と気づく

3-5. グループワーク2: 補完し合う(40分)

ワーク内容: 多様なタイプが混在するグループを作り、仮想プロジェクトを計画

お題: 「新商品のローンチプロジェクト」

役割分担:

  • 戦略立案
  • アイデア創出
  • 実行計画
  • リスク管理
  • チーム調整

各自の強みを活かして役割を決め、計画を作成

効果: 多様性が強みになることを体感

3-6. チーム行動計画作成(30分)

内容: 今日の学びを実務に活かすための具体的行動を決める

フォーマット:

【チーム行動計画】

1. コミュニケーション改善
   - 具体的行動:
   - 開始日:
   - 担当:

2. 役割分担の見直し
   - 具体的行動:
   - 開始日:
   - 担当:

3. 定期振り返り
   - 頻度:
   - 方法:

3-7. クロージング(20分)

内容:

  1. 各自の感想シェア
  2. 次回アクションの確認
  3. Q&A

ステップ4: フォローアップ(実施後)

4-1. 1週間後: 振り返りミーティング

確認事項:

  • 行動計画の進捗
  • 実践してみて気づいたこと
  • 困っていること

4-2. 1ヶ月後: 効果測定

測定項目:

  • チームコミュニケーションの改善度(アンケート)
  • 心理的安全性スコア
  • 業務効率の変化
  • メンバー満足度

4-3. 継続的活用

具体的方法:

  • 新メンバー加入時にMBTI共有
  • 月次ミーティングでタイプを意識した運営
  • 1on1でMBTIを話題に

実践的ワークショップ

ワークショップ1: コミュニケーションスタイル理解

所要時間: 40分

目的: タイプ別のコミュニケーションの好みを理解

ステップ:

  1. E/Iでグループ分け

  2. 各グループで話し合い

    • 理想的なミーティングの進め方
    • 効果的な報告・連絡の方法
    • 困る/嬉しいコミュニケーション
  3. 全体共有

  4. 「お互いに配慮できること」をリスト化

成果物: コミュニケーションガイドライン

ワークショップ2: 強み発見ワーク

所要時間: 30分

目的: 各自の強みを可視化し、チームで共有

ステップ:

  1. 個人ワーク(5分)

    • 自分のタイプの強みを3つ書く
    • 過去の成功体験を振り返る
  2. ペアワーク(10分)

    • お互いの強みを聞き合う
    • 「相手の強み」を1つ追加で伝える
  3. 全体共有(15分)

    • 各自の強みを発表
    • チーム強みマップを作成

成果物: チーム強みマップ(ホワイトボードや模造紙)

ワークショップ3: 対立解決ロールプレイ

所要時間: 50分

目的: タイプの違いによる対立を建設的に解決する練習

シナリオ例:

プロジェクトの締切が迫っている。

Aさん(ISTJ・判断型): 「計画通り進めよう。変更は避けるべき」
Bさん(ENFP・知覚型): 「新しいアイデアがあるから、少し変えたい」

対立発生!

ステップ:

  1. シナリオ提示(5分)

  2. ロールプレイ(15分)

    • 各グループで演じる
    • MBTIを意識した解決策を考える
  3. 解決策発表(15分)

  4. ベストプラクティス共有(15分)

学び: 違いを認め、win-winを目指す

ワークショップ4: 理想のチーム像を描く

所要時間: 45分

目的: チームのビジョンを共有し、行動に落とす

ステップ:

  1. 個人ワーク(10分)

    • 「理想のチームとは?」を書く
    • 自分が貢献できることを考える
  2. グループ共有(20分)

    • 各自の理想を共有
    • 共通点を見つける
    • チームビジョンをまとめる
  3. 行動計画(15分)

    • ビジョン達成のために「今日からできること」3つ

成果物: チームビジョンと行動計画


16タイプ別:チームでの役割と貢献

NT系(分析家)

INTJ(建築家)

チームでの強み:

  • 戦略的思考と長期計画
  • 複雑な問題の構造化
  • 独立して深く考える

最適な役割:

  • 戦略立案
  • システム設計
  • プロジェクト全体設計

チーム貢献:

  • 明確なビジョンと方向性
  • 論理的な意思決定
  • 効率化の提案

注意点:

  • 人間関係への配慮が不足しがち
  • 完璧主義でチームを急かすことも

サポート方法:

  • 感情面のフォロー役を配置
  • 定期的なチーム交流の場を設定

INTP(論理学者)

チームでの強み:

  • 深い分析力
  • 革新的アイデア
  • 理論構築

最適な役割:

  • 問題分析
  • 技術検証
  • リサーチ

チーム貢献:

  • 新しい視点の提供
  • 論理的整合性チェック
  • 知的好奇心によるイノベーション

注意点:

  • 実行に移すのが苦手
  • 完璧を求めて時間がかかる

サポート方法:

  • 実行サポート役とペアリング
  • 期限設定と進捗管理

ENTJ(指揮官)

チームでの強み:

  • リーダーシップ
  • 目標達成への執着
  • 組織化能力

最適な役割:

  • プロジェクトマネージャー
  • チームリーダー
  • 意思決定者

チーム貢献:

  • 明確な方向性
  • 効率的な推進力
  • 決断の速さ

注意点:

  • 強引に見えることがある
  • 感情面を軽視しがち

サポート方法:

  • チームの感情を代弁する役割
  • 柔軟性の価値を伝える

ENTP(討論者)

チームでの強み:

  • 創造的アイデア
  • 柔軟な思考
  • 議論による洗練

最適な役割:

  • ブレインストーミングリーダー
  • 新規事業企画
  • 問題解決

チーム貢献:

  • 既存概念への挑戦
  • 多様な可能性の提示
  • 活発な議論の促進

注意点:

  • アイデアを実行に移さない
  • 飽きやすい

サポート方法:

  • 実行フェーズのサポート
  • 複数プロジェクトへの関与許可

NF系(外交官)

INFJ(提唱者)

チームでの強み:

  • 深い洞察
  • 理想とビジョン
  • 他者理解

最適な役割:

  • ビジョン策定
  • チーム調整
  • メンタリング

チーム貢献:

  • 意味のある目標設定
  • メンバーの潜在能力発見
  • 長期的視点

注意点:

  • 完璧主義で疲弊
  • 他者を優先しすぎる

サポート方法:

  • 休息の奨励
  • 実務負担の軽減

INFP(仲介者)

チームでの強み:

  • 価値観の明確化
  • 創造性
  • 誠実さ

最適な役割:

  • クリエイティブ業務
  • 価値提案
  • 文章作成

チーム貢献:

  • 理念の体現
  • 創造的アイデア
  • 真摯な姿勢

注意点:

  • 理想と現実のギャップに苦しむ
  • 批判に敏感

サポート方法:

  • ポジティブフィードバック
  • 現実的目標設定の支援

ENFJ(主人公)

チームでの強み:

  • 人を導く力
  • 共感力
  • モチベーション向上

最適な役割:

  • チームファシリテーター
  • 人材育成
  • 対外調整

チーム貢献:

  • チームの一体感醸成
  • メンバーの成長支援
  • ポジティブな雰囲気作り

注意点:

  • 燃え尽きリスク
  • 自分のニーズ無視

サポート方法:

  • セルフケアの推奨
  • 負担の分散

ENFP(運動家)

チームでの強み:

  • 情熱とエネルギー
  • 創造的発想
  • 人との繋がり

最適な役割:

  • アイデア創出
  • チームの活性化
  • 新規企画

チーム貢献:

  • 楽しい雰囲気
  • 多様な可能性の提示
  • メンバー間の橋渡し

注意点:

  • 集中力の維持が難しい
  • 細部を見落とす

サポート方法:

  • 詳細フォロー役の配置
  • 焦点を絞る支援

SJ系(番人)

ISTJ(管理者)

チームでの強み:

  • 信頼性と責任感
  • 正確な実行
  • 秩序の維持

最適な役割:

  • 品質管理
  • プロセス管理
  • リスク管理

チーム貢献:

  • 確実な遂行
  • ミスの防止
  • 安定性

注意点:

  • 柔軟性に欠ける
  • 変化への抵抗

サポート方法:

  • 変更の理由説明
  • 段階的導入

ISFJ(擁護者)

チームでの強み:

  • サポート精神
  • 細やかな配慮
  • 献身的姿勢

最適な役割:

  • チームサポート
  • 実務遂行
  • 調整役

チーム貢献:

  • メンバーケア
  • 丁寧な仕事
  • 安心感の提供

注意点:

  • 自己主張が弱い
  • 過度な負担を抱え込む

サポート方法:

  • 意見表明の促進
  • 負担の可視化と分散

ESTJ(幹部)

チームでの強み:

  • 組織化能力
  • 効率重視
  • 実行力

最適な役割:

  • プロジェクト管理
  • オペレーション改善
  • チーム統率

チーム貢献:

  • 明確な構造
  • 効率的推進
  • 期限遵守

注意点:

  • 柔軟性不足
  • 感情面の軽視

サポート方法:

  • 柔軟性の価値説明
  • 感情フォロー役配置

ESFJ(領事官)

チームでの強み:

  • 協調性
  • 人間関係構築
  • 実践的サポート

最適な役割:

  • チーム調整
  • 顧客対応
  • イベント運営

チーム貢献:

  • 調和の維持
  • メンバー間の橋渡し
  • 実務の確実な遂行

注意点:

  • 批判に敏感
  • 他者優先で疲弊

サポート方法:

  • ポジティブ評価
  • 自己ケアの促進

SP系(探検家)

ISTP(巨匠)

チームでの強み:

  • 実践的問題解決
  • 技術力
  • 冷静な対応

最適な役割:

  • トラブルシューティング
  • 技術サポート
  • 実装

チーム貢献:

  • 即座の問題解決
  • 技術的知見
  • 冷静な判断

注意点:

  • コミュニケーション不足
  • 孤立しがち

サポート方法:

  • 定期的な情報共有の場
  • 単独作業の尊重

ISFP(冒険家)

チームでの強み:

  • 柔軟性
  • 創造性
  • 調和志向

最適な役割:

  • デザイン・クリエイティブ
  • 柔軟対応が必要な業務
  • サポート業務

チーム貢献:

  • 創造的アウトプット
  • 適応力
  • 穏やかな雰囲気

注意点:

  • 計画性不足
  • 自己主張が弱い

サポート方法:

  • 計画サポート
  • 意見表明の促進

ESTP(起業家)

チームでの強み:

  • 行動力
  • 即断即決
  • 柔軟性

最適な役割:

  • 緊急対応
  • 営業・交渉
  • 新規開拓

チーム貢献:

  • スピード感
  • 実践的解決
  • エネルギー

注意点:

  • 計画を軽視
  • リスク管理不足

サポート方法:

  • 計画フォロー
  • リスク評価の支援

ESFP(エンターテイナー)

チームでの強み:

  • 活気と楽しさ
  • 人との繋がり
  • 柔軟な対応

最適な役割:

  • チームモチベーター
  • イベント企画
  • 顧客対応

チーム貢献:

  • ポジティブな雰囲気
  • メンバーの活性化
  • 楽しい職場環境

注意点:

  • 計画性不足
  • 深い思考が苦手

サポート方法:

  • 計画立案の支援
  • 分析役との協力

まとめ:効果的なチームビルディングのために

この記事では、MBTIを活用したチームビルディングの方法を解説しました。

要点のおさらい

  1. 相互理解が鍵: 違いを知り、受け入れる
  2. 多様性は強み: 異なるタイプの補完
  3. 実践と継続: ワークショップだけでなく日常に組み込む
  4. 心理的安全性: 尊重し合う文化が前提

今日から始める3つのアクション

アクション1: チームでMBTI診断

まずチーム全員で診断を受け、結果を共有する場を設けましょう(任意で)。

アクション2: ミニワークショップ

次回のチームミーティングで、30分のミニワークショップを実施してみましょう。

アクション3: コミュニケーションガイドライン作成

チームでコミュニケーションのルールを作り、実践してみましょう。

ゆめスタの知見

株式会社ゆめスタは、企業の組織開発・人材育成を支援してきました。その経験から、以下のアドバイスをお伝えします。

成功するチームの3要素

  1. 多様性: 異なるタイプがバランスよく存在
  2. 相互理解: MBTIなどで違いを可視化
  3. 心理的安全性: 安心して意見を言える環境

よくある失敗と対策

失敗1: ラベリング

NG: 「あの人はINTJだから冷たい」
OK: 「思考型タイプなので、論理的フィードバックを好む」

失敗2: 強制

NG: 「全員診断結果を公開してください」
OK: 「任意ですが、共有すると相互理解が深まります」

失敗3: 一度きり

NG: ワークショップだけで終わり
OK: 日常業務に組み込み、継続的に活用

継続的改善のポイント

月次振り返り

チェック項目:

  • MBTIを意識したコミュニケーションができているか
  • 役割分担は適切か
  • メンバーの強みを活かせているか
  • 新たな課題はないか

四半期ごとの効果測定

測定指標:

  • チーム満足度スコア
  • 業務効率(納期遵守率など)
  • 離職率
  • エンゲージメントスコア

最後に

MBTIはチームビルディングの強力なツールですが、万能ではありません。最も重要なのは、メンバー一人ひとりを尊重し、違いを価値として認める文化です。

MBTIはその文化を作るための手段の一つ。活用しながら、あなたのチームならではの強みを見つけてください。


チームビルディングのご相談なら、ゆめスタへ

株式会社ゆめスタでは、企業向けのMBTI活用研修・チームビルディングワークショップを提供しています。

組織開発でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

▶ お問い合わせはこちら




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: 企業・職場向け タグ: MBTI, チームビルディング, 組織開発, 人材育成 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める