ゆめスタMBTI診断
日本人に多いMBTIタイプとその特徴【2025年版・ランキング付き】
MBTI基礎知識

日本人に多いMBTIタイプとその特徴【2025年版・ランキング付き】

株式会社ゆめスタ

日本人に多いMBTIタイプとその特徴【2025年版・ランキング付き】

「自分のMBTIタイプは、日本人の中で多いの?少ないの?」そんな疑問を持ったことはありませんか。

MBTI診断を受けた後、自分のタイプが日本人の中でどのくらいの割合なのか、気になりますよね。多数派なのか少数派なのかによって、周囲との関わり方や自己理解の深め方も変わってきます。

2025年の最新データによると、日本人に最も多いMBTIタイプはINFP(仲介者)です。 そして、ISFJ、ISTJ、INFJといった内向型のタイプが上位を占めています。

この記事では、日本人のMBTIタイプ分布を最新ランキングで紹介し、日本の文化・価値観との関係を解説します。自分のタイプが日本社会でどう位置づけられるかが分かり、就活や人間関係に活かせます。

この記事で分かること

  • 日本人に多いMBTIタイプTOP5とランキング
  • 日本人に少ないMBTIタイプと特徴
  • 日本の文化・価値観とMBTIタイプの関係
  • 多数派・少数派タイプの就活での活かし方

読了時間: 約9分


目次

  1. 日本人のMBTIタイプ分布ランキング【2025年版】
  2. 日本人に多いタイプTOP5とその特徴
  3. 日本人に少ないタイプとその特徴
  4. なぜ日本人は内向型が多いのか?文化的背景
  5. 多数派・少数派タイプの就活・人間関係での活かし方
  6. まとめ

日本人のMBTIタイプ分布ランキング【2025年版】

2025年の最新データ(国内12,000件以上の回答)に基づく、日本人のMBTIタイプ分布ランキングを紹介します。

日本人のMBTIタイプTOP10

順位 MBTIタイプ 日本語名 推定割合
1位 INFP 仲介者 約15-18%
2位 ISFJ 擁護者 約13-15%
3位 ISTJ 管理者 約11-13%
4位 INFJ 提唱者 約10-12%
5位 ESFJ 領事官 約8-10%
6位 ISTP 巨匠 約7-9%
7位 INTP 論理学者 約6-8%
8位 ENFP 運動家 約6-7%
9位 ISFP 冒険家 約5-7%
10位 INTJ 建築家 約4-6%

日本人に少ないタイプ

順位 MBTIタイプ 日本語名 推定割合
最下位 ENTJ 指揮官 約1.5-2%
下位2位 ESTP 起業家 約2-3%
下位3位 ESTJ 幹部 約3-4%
下位4位 ENTP 討論者 約3-4%
下位5位 ESFP エンターテイナー 約3-5%

注意事項

これらの数値はあくまで推定値です。 以下の理由により、実際の分布とは異なる可能性があります:

  • 内向型の人がテストを受けやすい: オンライン診断は、内向的な人が多く受ける傾向
  • サンプルの偏り: 受験者の年齢層、地域、関心によって結果が変わる
  • 自己申告の限界: 正確に答えられない質問もある

日本人に多いタイプTOP5とその特徴

日本人に多い上位5タイプの特徴と、日本の文化との関係を見ていきましょう。

1位:INFP(仲介者)

特徴

  • 理想主義的で共感力が高い
  • 調和を大切にする
  • 創造的で独自の価値観を持つ
  • 内省的で深く考える

日本の文化との関係

INFPの「和を尊ぶ」「相手の気持ちを察する」という特性は、日本の「空気を読む」文化と非常に相性が良いです。

具体例

大学生のAさん(INFP)は、グループワークで意見が対立した際、全員の意見を聞いてから調和を図る役割を自然と担っていました。この共感力は、日本の職場でも高く評価されます。

2位:ISFJ(擁護者)

特徴

  • 責任感が強く、献身的
  • 細部に気を配る
  • 伝統や規則を尊重する
  • 他者をサポートする

日本の文化との関係

ISFJの「責任感」「献身性」は、日本の「義理人情」「おもてなし」の精神と一致しています。

具体例

就活生のBさん(ISFJ)は、サークルの会計係として細かい帳簿管理を丁寧にこなし、メンバーから信頼されていました。この几帳面さは、日本企業が求める「正確性」「信頼性」と合致します。

3位:ISTJ(管理者)

特徴

  • 論理的で組織的
  • ルールや秩序を重視
  • 責任感が強い
  • 現実的で実務的

日本の文化との関係

ISTJの「ルール遵守」「責任感」は、日本の「規律」「秩序」を重視する文化と親和性が高いです。

具体例

社会人のCさん(ISTJ)は、プロジェクト管理で期限を厳守し、計画通りに進める能力を発揮しています。この堅実さは、日本企業の「納期厳守」の文化にマッチしています。

4位:INFJ(提唱者)

特徴

  • 洞察力があり、理想を追求
  • 深い共感力
  • 人々を導くビジョンを持つ
  • 内向的だがカリスマ性がある

日本の文化との関係

INFJの「人々の幸せを願う」「調和を求める」特性は、日本の「和を以て貴しとなす」の精神と共鳴します。

具体例

高校教師のDさん(INFJ)は、生徒一人ひとりの可能性を見抜き、個別にアドバイスすることで信頼を得ています。この洞察力は、日本の「きめ細やかな配慮」の文化に合っています。

5位:ESFJ(領事官)

特徴

  • 社交的で協調性が高い
  • 他者の世話を焼く
  • 伝統や慣習を大切にする
  • 組織の調和を重視

日本の文化との関係

ESFJの「協調性」「世話好き」は、日本の「集団主義」「和の文化」と非常に相性が良いです。

具体例

会社員のEさん(ESFJ)は、新入社員の面倒を見たり、飲み会を企画したりと、職場の潤滑油として活躍しています。この配慮は、日本の「先輩後輩文化」に合致します。


日本人に少ないタイプとその特徴

日本人に少ないタイプは、日本の文化とは少し異なる価値観を持つ傾向があります。

ENTJ(指揮官):日本で最も少ないタイプ

特徴

  • リーダーシップが強い
  • 論理的で戦略的
  • 効率と成果を重視
  • 主張が明確

日本の文化との関係

ENTJの「直接的な主張」「効率重視」は、日本の「遠慮」「空気を読む」文化とは対照的です。

少数派だからこその強み

日本では少数派ですが、グローバルビジネスやスタートアップでは非常に価値のあるタイプです。「出る杭」として目立つのではなく、「希少な戦略家」として活躍できます。

ESTP(起業家)

特徴

  • 行動的でリスクを取る
  • 臨機応変
  • 現実的で実務的
  • エネルギッシュ

日本の文化との関係

ESTPの「リスクを取る」「即断即決」は、日本の「慎重」「根回し」文化とは異なります。

少数派だからこその強み

営業職や起業家として、日本ではむしろ目立つ存在になれます。「行動力のある人」として評価されます。

ESTJ(幹部)・ENTP(討論者)・ESFP(エンターテイナー)

これらのタイプも日本では少数派ですが、それぞれ以下のような強みがあります:

  • ESTJ: リーダーシップと組織力で管理職に向いている
  • ENTP: 創造性と討論力で新規事業やイノベーションに貢献
  • ESFP: 社交性とエンターテイメント性でサービス業や営業で活躍

なぜ日本人は内向型が多いのか?文化的背景

日本人のMBTI分布で顕著なのは、内向型(I)の割合が高いことです。これには文化的・社会的な背景があります。

日本の集団主義文化

特徴

  • 個より集団を優先
  • 和を乱さないことが美徳
  • 出る杭は打たれる

MBTIとの関係

内向型の人は、自己主張よりも周囲との調和を重視する傾向があります。これは、日本の集団主義文化と一致しています。

「空気を読む」文化

特徴

  • 言葉にしなくても察する
  • 相手の気持ちを推測する
  • 明示的な主張を避ける

MBTIとの関係

INFP、ISFJ、INFJなどの感情型(F)内向型(I)は、相手の感情を察する能力が高く、日本の「空気を読む」文化に適応しやすいです。

教育システムの影響

特徴

  • 協調性を重視
  • 集団行動を学ぶ
  • 個性よりも調和

MBTIとの関係

日本の教育システムは、外向的で主張の強い子どもよりも、協調性のある子どもを評価する傾向があります。これが、内向型の人が多い一因と考えられます。

重要な注意

これは「日本人=内向型」という固定観念ではありません。 あくまでテスト受験者の傾向であり、外向型の日本人も多数存在します。

また、内向型が「良い」「悪い」ということでもありません。それぞれのタイプに強みがあります。


多数派・少数派タイプの就活・人間関係での活かし方

自分のタイプが多数派か少数派かによって、活かし方が変わってきます。

多数派タイプ(INFP、ISFJ、ISTJ、INFJ等)の場合

強み

  • 日本の職場に馴染みやすい
  • 協調性が評価される
  • 同じタイプの人と共感しやすい

注意点

  • 埋もれないように、独自の強みをアピールする
  • 「普通」ではなく、「あなたらしさ」を強調する

就活での活用例

「日本人に多いタイプだからこそ、日本の職場文化を理解し、チームの調和を保ちながら成果を出せます。同時に、〇〇という独自の経験を通じて、他の人とは違う視点も持っています。」

少数派タイプ(ENTJ、ESTP、ESTJ等)の場合

強み

  • 希少性が武器になる
  • 目立つ存在として認識される
  • 新しい視点を提供できる

注意点

  • 「出る杭」にならないよう、協調性も示す
  • 日本の文化を理解していることをアピールする

就活での活用例

「日本では少数派のENTJですが、グローバル環境や新規事業では強みを発揮できます。同時に、日本の文化も理解しており、チームの調和を保ちながらリーダーシップを発揮できます。」

就活の自己PRへの活用

多数派タイプの場合

「私はISFJタイプで、日本人に多い協調性や責任感を強みとしています。しかし、ただ『普通』ではありません。ボランティア活動を通じて培った〇〇という独自のスキルがあり、これを御社の△△業務に活かせると考えています。」

少数派タイプの場合

「私はENTJタイプで、日本では珍しい戦略的リーダーシップが強みです。この希少性を活かし、新規事業や海外展開で貢献できます。同時に、日本の『和の文化』も理解しており、チームの調和を保ちながらイノベーションを推進します。」

まとめ

この記事では、日本人に多いMBTIタイプとその文化的背景を解説しました。

要点のおさらい

  1. 日本人に多いタイプ: INFP、ISFJ、ISTJ、INFJなどの内向型
  2. 日本人に少ないタイプ: ENTJ、ESTP、ESTJなどの外向型で主張が強いタイプ
  3. 文化的背景: 日本の集団主義、「空気を読む」文化、協調性重視の教育が影響
  4. 多数派・少数派の活かし方: それぞれの特性を理解し、就活や人間関係に活用

今日からできるアクションプラン

  1. 自分のタイプが多数派か少数派かを確認する
  2. 多数派なら「独自性」、少数派なら「希少性」を強みとして意識する
  3. 日本の文化との関係を理解し、自己PRに活かす
  4. 自分のタイプを「良い/悪い」ではなく、「特性」として捉える

最後に

多数派でも少数派でも、それぞれに価値があります。 重要なのは、自分のタイプを理解し、強みとして活かすことです。

日本人に多いタイプだからといって「普通」ではありません。逆に、少数派だからといって「異端」でもありません。あなたの個性は、MBTIタイプだけでは決まりません。

自分のタイプを知り、日本社会での位置づけを理解することで、よりよいキャリア選択や人間関係の構築ができます。


あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?

まだ診断を受けたことがない方は、ゆめスタの無料MBTI診断で自分のタイプを確認してみましょう。

無料でMBTI診断を受ける



よくある質問(FAQ)

Q1. 日本人に多いタイプだと就活で不利ですか?

A. いいえ、不利ではありません。日本人に多いタイプは、日本の職場文化に適応しやすいというメリットがあります。ただし、「普通」に埋もれないよう、自分の独自性をアピールすることが重要です。多数派であることを強みとして、「チームに馴染みやすい」「協調性がある」と前向きに伝えましょう。

Q2. 少数派タイプだと日本で働きにくいですか?

A. 必ずしもそうではありません。少数派タイプは、希少性が武器になります。 例えば、ENTJは日本では1.5%程度ですが、グローバル企業や新規事業では非常に価値のあるタイプです。日本の文化を理解しつつ、自分の独自性を活かせる環境を選ぶことが重要です。

Q3. なぜ日本人は内向型が多いのですか?

A. 主に以下の文化的・社会的要因が考えられます:(1)集団主義文化で「和を乱さない」ことが美徳、(2)「空気を読む」文化で明示的な主張を避ける傾向、(3)協調性を重視する教育システム。ただし、これはあくまでテスト受験者の傾向であり、外向型の日本人も多数存在します。

Q4. MBTIタイプの分布は地域によって違いますか?

A. はい、違います。例えば、アメリカでは外向型(E)が多いとされています。各国の文化、価値観、社会システムによって、MBTIタイプの分布は変わります。日本の分布は、日本独自の文化を反映していると考えられます。

Q5. 自分のタイプが少数派で孤独を感じます…

A. 少数派だからこそ、同じタイプの人とのつながりが貴重です。オンラインコミュニティやSNSで同じタイプの人を探してみましょう。また、少数派であることは「個性」であり、「強み」でもあります。自分のタイプを誇りに思い、その特性を活かせる環境を見つけることが大切です。



執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: MBTI基礎知識 タグ: MBTI, 日本人, 性格診断, 文化, 統計

関連記事

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説
MBTI基礎知識

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説

MBTI診断の基礎知識から16タイプの特徴まで、就活や自己分析に役立つ情報を分かりやすく解説します。

MBTIを就活・キャリア選択に活かす方法【2025年版・実践ガイド】
MBTI基礎知識

MBTIを就活・キャリア選択に活かす方法【2025年版・実践ガイド】

MBTI診断を就活に活用する具体的な方法を解説。自己分析、自己PR作成、企業選び、面接対策まで、実践的なアドバイスを紹介します。

MBTIと他の性格診断(エニアグラム、ビッグファイブ)の違い【2025年版・比較ガイド】
MBTI基礎知識

MBTIと他の性格診断(エニアグラム、ビッグファイブ)の違い【2025年版・比較ガイド】

MBTI、エニアグラム、ビッグファイブの違いを徹底比較。それぞれの特徴、科学的根拠、就活・自己分析での使い分け方を、高校生・大学生向けに分かりやすく解説します。

性格タイプは変わる?MBTIと人格の関係【2025年版・成長の視点】
MBTI基礎知識

性格タイプは変わる?MBTIと人格の関係【2025年版・成長の視点】

MBTIの結果が変わる理由を徹底解説。心理状態、成長、環境の影響から、性格の柔軟性まで。診断結果が変わっても焦らなくていい理由を、就活生・高校生向けに分かりやすく説明します。

内向型(I)vs 外向型(E)の違いとは?就活での活かし方【2025年版】
MBTI基礎知識

内向型(I)vs 外向型(E)の違いとは?就活での活かし方【2025年版】

MBTI診断の基本指標「内向型(I)」と「外向型(E)」の違いを徹底解説。就活での強みの活かし方、面接対策、自己PR例も紹介します。

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める