ゆめスタMBTI診断
思考型(T)vs 感情型(F):意思決定スタイルの違い
MBTI基礎知識

思考型(T)vs 感情型(F):意思決定スタイルの違い

株式会社ゆめスタ

面接で「なぜこの選択をしたのですか?」と聞かれたとき、あなたはどう答えますか?論理的な理由を説明しますか?それとも、自分の価値観や気持ちを伝えますか?

実は、MBTIの**思考型(T)と感情型(F)**の違いを理解すると、あなたの意思決定スタイルや強みが明確になります。この記事では、2つのタイプの違いから就活・人間関係での活かし方まで、具体例を交えて分かりやすく解説します。

この記事で分かること

  • 思考型(T)と感情型(F)の基本的な違い
  • それぞれのタイプの判断基準と意思決定スタイル
  • 仕事や人間関係での行動パターンの違い
  • 就活や面接での活用方法

読了時間: 約6分


目次

  1. 思考型(T)と感情型(F)とは?
  2. 判断基準の決定的な違い
  3. 日常生活でのあるある比較
  4. 就活・人間関係での活かし方
  5. まとめ:自己理解を深めるアクションプラン

思考型(T)と感情型(F)とは?

MBTIの3つ目の指標

MBTI診断の4つの指標のうち、3つ目の指標が思考型(Thinking)と感情型(Feeling)です。

この指標は、意思決定や判断をどのように行うかという判断スタイルを表します。

思考型(T)の基本特徴

T型は、論理と客観性を重視して判断します。

主な特徴

  • **「正しいか、正しくないか」**で判断
  • 論理的で分析的
  • 事実とデータを重視
  • 公平性を大切にする
  • 感情に左右されない

日本の割合

日本人の約**45-50%**が思考型と言われています(2025年現在)。

感情型(F)の基本特徴

F型は、価値観と人間関係を重視して判断します。

主な特徴

  • **「好きか、嫌いか」「良いか、悪いか(価値観)」**で判断
  • 共感的で協調的
  • 人の気持ちを重視
  • 調和を大切にする
  • 感情を大切にする

日本の割合

日本人の約**50-55%**が感情型と言われています。


判断基準の決定的な違い

意思決定のプロセス

項目 思考型(T) 感情型(F)
判断の軸 論理、正誤 価値観、好悪
重視するもの 公平性、客観性 調和、共感
問いかけ 「正しいか?」 「良いか?(価値的に)」
分析方法 論理的分析 感情的共感
優先順位 真実、効率 人間関係、意味

具体例:チームメンバーの評価

思考型(T)のアプローチ

状況:プロジェクトでメンバーを評価する場面

T型の判断

  • 目標達成度:90%
  • 納期遵守:100%
  • 品質:高い
  • 結論:「客観的に見て優秀なパフォーマンス。Aランク評価」

思考プロセス:データと事実に基づいて公平に評価

感情型(F)のアプローチ

状況:同じプロジェクトでメンバーを評価する場面

F型の判断

  • チームワークへの貢献:大きい
  • 他メンバーへのサポート:積極的
  • 雰囲気作り:前向き
  • 結論:「チームの士気を高めてくれた。高く評価したい」

思考プロセス:人への影響や関係性を考慮して評価

コミュニケーションスタイル

思考型(T)の話し方

  • 論理的で直接的
  • 「データによると〜」「論理的に考えると〜」
  • 結論を明確に述べる
  • 批判的な意見も率直に言う

「この企画は予算が30%オーバーしています。ROIを計算すると、採算が取れないため、中止すべきです。」

感情型(F)の話し方

  • 共感的で配慮的
  • 「〜と感じます」「みんなはどう思う?」
  • 相手の気持ちを考慮
  • 肯定的な言葉を選ぶ

「この企画にかけた皆さんの努力は素晴らしいですが、予算面で心配があります。みんなで一緒に代替案を考えませんか?」


日常生活でのあるある比較

シーン1:友達の相談に乗る

相談内容:「今の仕事、つらくて辞めようか迷ってる...」

思考型(T)の対応

アプローチ:問題分析と解決策の提示

「具体的に何がつらいの?給料?人間関係?業務内容?まず現状を整理しよう。それから、転職するメリット・デメリットを比較して、冷静に判断した方がいいよ。」

特徴

  • 原因を論理的に分析
  • 解決策を提案
  • 客観的な視点で助言

感情型(F)の対応

アプローチ:共感と感情のサポート

「それはつらいね...頑張ってきたのに、そんな風に感じるなんて本当に大変だったんだね。無理しないで、自分の気持ちを大切にしてね。」

特徴

  • 気持ちに寄り添う
  • 感情を受け止める
  • 励ましと共感

シーン2:会議での新企画の提案

提案:「新しいマーケティング施策を始めたい」

思考型(T)の反応

「その施策の根拠となるデータはありますか?過去の類似施策の成功率は?投資対効果(ROI)の試算を見せてください。」

重視するポイント

  • データと根拠
  • 費用対効果
  • リスク分析
  • 論理的妥当性

感情型(F)の反応

「面白そうな企画ですね!チームのみんなはこの提案についてどう感じていますか?この施策で、お客様にどんな価値を提供できるでしょうか?」

重視するポイント

  • チームの意見
  • 顧客の気持ち
  • 企画の意義
  • 共感できるか

シーン3:就活の企業選び

思考型(T)の基準

判断プロセス

  1. 給与水準の比較
  2. 昇進制度の明確さ
  3. 業界の将来性(データ分析)
  4. 福利厚生の内容
  5. スキルアップの機会

決め方

「A社は年収が50万円高く、業界シェアもトップ。キャリアパスも明確で、論理的に考えればA社が最適解だ。」

感情型(F)の基準

判断プロセス

  1. 企業理念への共感
  2. 社員の雰囲気
  3. 仕事の社会的意義
  4. 自分の価値観との一致
  5. 働きがい

決め方

「B社の『人を幸せにする』というミッションに共感した。面接で会った社員の方々も温かく、ここで働きたいと心から思えた。」


就活・人間関係での活かし方

思考型(T)の強みと向いてる仕事

強み

  1. 論理的思考力:複雑な問題を分析し、解決策を見出せる
  2. 客観的判断:感情に流されず、公平に判断できる
  3. 批判的思考:問題点を的確に指摘できる
  4. 効率性:無駄を省き、最適な方法を選べる

向いてる職種

  • エンジニア・プログラマー:論理的思考が必須
  • データアナリスト:データに基づく分析
  • 法務・コンプライアンス:公平な判断が重要
  • 研究職:客観的な検証が求められる
  • コンサルタント:論理的な提案が必要

就活での自己PR例(T型)

「私の強みは、論理的に物事を分析し、最適な解決策を導き出す力です。大学のゼミでは、企業の経営課題を分析し、データに基づいた改善提案を行いました。その結果、実際に企業に採用され、売上10%向上に貢献しました。御社のコンサルティング部門で、この分析力を活かして顧客の課題解決に貢献したいと考えています。」

感情型(F)の強みと向いてる仕事

強み

  1. 共感力:相手の気持ちを理解し、寄り添える
  2. チームワーク:調和を重視し、協力関係を築ける
  3. モチベーション管理:人を励まし、やる気を引き出せる
  4. 顧客志向:相手の立場で考えられる

向いてる職種

  • 人事・採用:人の気持ちを理解する力が必要
  • カウンセラー・心理職:共感力が求められる
  • 営業(顧客志向型):信頼関係の構築が重要
  • 教師・保育士:人を育てる仕事
  • 医療・福祉:患者や利用者に寄り添う

就活での自己PR例(F型)

「私の強みは、相手の気持ちを理解し、チーム全体の調和を生み出す力です。大学のサークル活動では、メンバー一人ひとりの悩みを聞き、全員が前向きに活動できる雰囲気を作りました。その結果、退部者ゼロで、活動が活性化しました。御社の人事部門で、この共感力を活かして社員の皆さんが活き活きと働ける環境づくりに貢献したいと考えています。」

タイプ別:面接での質問への答え方

質問:「チーム内で意見が対立したとき、あなたはどう対応しますか?」

思考型(T)の回答

「まず、双方の意見の根拠を整理し、論理的に比較します。データや事実に基づいて、どちらがプロジェクトの目標達成に有効か分析し、チームに客観的な判断基準を示します。感情ではなく、論理で結論を出すことが重要だと考えます。」

感情型(F)の回答

「まず、双方の意見をじっくり聞き、それぞれの想いを理解します。対立ではなく、お互いの良いところを組み合わせた第三の案を一緒に考えます。チーム全員が納得し、前向きに進められることを最優先にします。」

混合タイプもいる

重要な注意点:T型・F型は白黒はっきり分かれるものではなく、中間的なバランス型の人も多くいます。

バランス型の例

  • 普段は論理的だが、家族や友人に対しては感情的に判断する
  • 仕事では客観性を重視するが、プライベートでは共感を大切にする

自分がどちらの傾向が強いか理解した上で、状況に応じて柔軟に使い分けることが理想的です。

ゆめスタからのアドバイス

高校生へ:進路選択のヒント

思考型(T)の高校生

  • 理系分野や論理的思考が必要な学部がおすすめ
  • 工学、情報科学、法学、経済学など
  • 将来は分析力や問題解決力を活かせる職業を検討しましょう

感情型(F)の高校生

  • 人と関わる分野や社会貢献系の学部がおすすめ
  • 教育学、心理学、福祉学、看護学など
  • 将来は共感力や人間関係構築力を活かせる職業を検討しましょう

就活生へ:企業選びの軸

思考型(T)の就活生

  • 評価基準が明確な企業を選びましょう
  • 成果主義やデータドリブンな文化の企業がおすすめ
  • 論理的な議論が歓迎される職場を探しましょう

感情型(F)の就活生

  • 人間関係を大切にする企業を選びましょう
  • チームワークや協調性を重視する文化の企業がおすすめ
  • 社会貢献や理念に共感できる職場を探しましょう

まとめ:自己理解を深めるアクションプラン

この記事では、思考型(T)と感情型(F)の違いと、就活・人間関係での活かし方を解説しました。

要点のおさらい

  1. 思考型(T):論理と客観性を重視、「正しいか」で判断
  2. 感情型(F):価値観と人間関係を重視、「良いか(価値的に)」で判断
  3. 就活での活用:自分の判断スタイルを理解して、強みを効果的にアピール
  4. 人間関係:相手のタイプを理解することで、コミュニケーションが円滑に

今日からできる3つのアクション

  1. 自分のタイプを確認する無料MBTI診断を受ける
  2. 日常の判断を振り返る:大きな決断をしたとき、何を基準にしたか観察
  3. 相手のタイプを理解する:家族や友人が、T型・F型どちらの傾向か考えてみる

どちらが良いということはない

思考型も感情型も、それぞれに素晴らしい強みがあります。重要なのは、自分の判断スタイルを理解し、強みを活かせる場面で発揮することです。

また、自分と異なるタイプの人を理解することで、チームワークや人間関係がより良くなります。


あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?

完全無料・約5分で、あなたの性格タイプが分かります。

思考型・感情型だけでなく、4つの指標すべてを診断して、あなたの16タイプを確認しましょう。

▶ 今すぐ無料診断を受ける




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: MBTI基礎知識 タグ: MBTI, 思考型, 感情型, 意思決定, 就活 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める