ゆめスタMBTI診断
外向型が注意すべき面接でのNG行動7選【2025年版・MBTI対応】
就活・面接対策

外向型が注意すべき面接でのNG行動7選【2025年版・MBTI対応】

株式会社ゆめスタ

外向型が注意すべき面接でのNG行動7選【2025年版・MBTI対応】

「面接では明るく話せるのに、なぜか最終面接で落ちてしまう」「話しすぎて失敗した気がする」——こんな悩みを抱えていませんか?

実は、**外向型(E)**の就活生は、面接で特有のNG行動に陥りがちです。「話すのが得意」という強みが、使い方を誤ると逆効果になることもあります。

この記事では、外向型の就活生が面接で注意すべき7つのNG行動と、その改善方法を具体的に解説します。最終面接まで通過し、内定を獲得するためのポイントを押さえましょう。

この記事で分かること

  • 外向型が面接で陥りがちな7つのNG行動
  • それぞれのNG行動を改善する具体的な方法
  • 外向型の強みを最大限に活かす面接テクニック
  • 実際の面接での成功・失敗事例

読了時間: 約7分


目次

  1. 外向型の強みと面接での落とし穴
  2. 面接で注意すべき7つのNG行動
  3. NG行動を改善する具体的な方法
  4. 外向型の強みを活かす面接テクニック
  5. まとめ:外向型が面接で成功するための行動計画

外向型の強みと面接での落とし穴

外向型(E)の基本特性

MBTIにおける外向型(Extraversion)は、以下の特徴を持ちます:

強み

  • 社交的で話しやすい: 初対面でも緊張しにくい
  • エネルギッシュ: 明るい雰囲気を作れる
  • 行動的: 積極的に発言できる
  • チームワーク: 周囲を巻き込む力がある

就活での優位性

外向型の就活生は、面接で以下の点で有利です:

  1. 第一印象が良い: 明るく元気な印象を与える
  2. 会話がスムーズ: 沈黙を恐れず話せる
  3. 熱意が伝わる: エネルギーが面接官に伝わる
  4. グループ面接に強い: 複数人の中でも存在感を発揮

外向型が陥る「見えない落とし穴」

しかし、この強みが裏目に出るケースも少なくありません。

よくある失敗パターン

2025年の就活市場調査(株式会社ゆめスタ調べ)によると、外向型の就活生の**約45%**が「面接で話しすぎて失敗した」と回答しています。

失敗例:

  • 「Aさん(ENFP)は一次面接で高評価だったが、最終面接で『軽薄』という印象を持たれ不合格」
  • 「Bさん(ESFP)は面接官の質問に深く答えられず、『表面的』と判断された」

これらの失敗は、外向型特有のNG行動が原因です。


面接で注意すべき7つのNG行動

外向型の就活生が特に注意すべき7つのNG行動を、具体例とともに解説します。

NG行動1: 話しすぎる(一方的なコミュニケーション)

どんな行動?

面接官の質問に対して、長々と話し続けてしまう。

悪い例:

面接官「学生時代に力を入れたことを教えてください」

就活生「はい!私はサークル活動に力を入れました。サークルはテニスサークルで、週3回練習していました。そこで先輩と仲良くなって、合宿にも行って、その時に…(5分間話し続ける)」

なぜNG?

  • 面接官が他の質問をする時間がなくなる
  • 「要点をまとめる力がない」と判断される
  • 一方的なコミュニケーションに見える

データで見る影響

面接官へのアンケート(2025年)では、**78%**が「長すぎる回答はマイナス評価」と回答。


NG行動2: 考える前に話してしまう

どんな行動?

質問を受けた瞬間、考えずに話し始めてしまう。

悪い例:

面接官「あなたの弱みは何ですか?」

就活生「えーっと、そうですね…うーん…(考えながら話す)…計画性がないことですかね…いや、でも…」

なぜNG?

  • 整理されていない回答に聞こえる
  • 「論理的思考力が低い」と判断される
  • 自信がなさそうに見える

NG行動3: 沈黙を埋めようとして余計なことを言う

どんな行動?

面接官が考えている時間や、沈黙の時間を埋めようとして無駄な発言をする。

悪い例:

面接官「(メモを取っている)」

就活生「あ、あと補足すると…実は…えーっと…(不要な情報を追加)」

なぜNG?

  • 沈黙は「考える時間」として自然
  • 余計な発言で印象が悪化することがある
  • 「落ち着きがない」と見られる

NG行動4: 表面的な回答で終わる

どんな行動?

深掘りされると答えられず、表面的な情報だけを話す。

悪い例:

面接官「その経験から何を学びましたか?」

就活生「コミュニケーションの大切さを学びました」

面接官「具体的には?」

就活生「えーっと…まあ、人と話すことが大事だなと…」

なぜNG?

  • 思考の深さが見えない
  • 「経験を振り返っていない」と判断される
  • 自己分析不足と見られる

NG行動5: 面接官の質問を遮る

どんな行動?

面接官が質問している途中で話し始めてしまう。

悪い例:

面接官「あなたが学生時代に…」

就活生「あ、学生時代ですね!私は…」

なぜNG?

  • マナーがないと判断される
  • 「人の話を聞かない」という印象
  • ビジネスシーンでは致命的

NG行動6: オーバーリアクション

どんな行動?

感情表現が過剰で、落ち着きがなく見える。

悪い例:

  • 面接官の質問に「えー!」「すごいですね!」と大げさに反応
  • 身振り手振りが激しすぎる
  • 声のトーンが高すぎる

なぜNG?

  • ビジネスの場にふさわしくない
  • 「軽い」「幼い」印象を与える
  • TPOをわきまえていないと判断される

NG行動7: 聞き手に回れない

どんな行動?

面接を「自分が話す場」と捉え、面接官の反応を見ていない。

悪い例:

  • 面接官が時計を見ているのに話し続ける
  • 面接官の表情の変化に気づかない
  • 逆質問で自分の話ばかりする

なぜNG?

  • 「空気が読めない」と判断される
  • 対話ではなく一方的なプレゼンに見える
  • チームワークが取れないと思われる

NG行動を改善する具体的な方法

それぞれのNG行動をどう改善すれば良いか、具体的な方法を解説します。

改善法1: 「PREP法」で簡潔に話す

PREP法とは?

  • P (Point): 結論
  • R (Reason): 理由
  • E (Example): 具体例
  • P (Point): 再度結論

良い例

面接官「学生時代に力を入れたことは?」

就活生「サークル活動でリーダーを務めたことです(P)。
なぜなら、30人をまとめる経験を通じて、リーダーシップを学べたからです(R)。
具体的には、意見が対立した際に個別面談を行い、全員が納得する解決策を見つけました(E)。
この経験から、多様な価値観を尊重しながらチームをまとめる力が身につきました(P)。」

ポイント

  • 1つの質問に対して、1-2分以内で答える
  • 結論から先に話す
  • 具体例は1つに絞る

改善法2: 「3秒ルール」を守る

どうやるか?

質問を受けたら、3秒考えてから話し始める

実践方法

  1. 質問を受ける
  2. 心の中で「いち、に、さん」と数える
  3. 答え始める

効果

  • 整理された回答ができる
  • 落ち着いた印象を与える
  • 論理的に話せる

良い例

面接官「あなたの強みは?」

就活生「(3秒考える)…私の強みは、周囲を巻き込む行動力です。」

改善法3: 沈黙を受け入れる練習

マインドセット

「沈黙は悪いことではない」と理解する。

練習方法

  1. 模擬面接で沈黙を作る: 友人に面接官役をしてもらい、あえて沈黙を作ってもらう
  2. 5秒間何も言わない練習: 回答後、5秒間追加発言をしない
  3. 面接官の反応を観察: 沈黙の間、面接官が何をしているか見る

効果

  • 余計な発言が減る
  • 落ち着いた印象になる
  • 面接官の思考時間を尊重できる

改善法4: 「なぜ?」を3回繰り返す自己分析

やり方

経験を振り返る際、「なぜ?」を3回繰り返す。

Q1: 「サークルでリーダーをやった」
→ なぜリーダーになったのか?
A1: 「誰もやらなかったから」

Q2: なぜあなたが立候補したのか?
A2: 「サークルを良くしたかったから」

Q3: なぜサークルを良くしたかったのか?
A3: 「メンバー全員が楽しめる場所にしたかったから」

→ 深い回答「私はメンバー全員が楽しめる場所を作ることに価値を感じます」

効果

  • 表面的な回答を避けられる
  • 深い自己理解ができる
  • 深掘り質問に対応できる

改善法5: 相手の話を「最後まで聞く」訓練

練習方法

  1. 友人との会話で意識: 相手が話し終わるまで絶対に話さない
  2. 「うんうん」だけで聞く: 相槌だけで会話を成立させる練習
  3. 3秒待ってから話す: 相手が話し終わって3秒後に返答

日常でできる訓練

  • ニュースを見て、最後まで聞いてから感想を言う
  • 家族の話を遮らずに聞く
  • 授業やセミナーで質問する前に3秒待つ

改善法6: リアクションのトーンを調整

適切なリアクション

シーン NG OK
面接官の説明を聞く 「えー!すごい!」 「なるほど、そうなんですね」
質問を理解した時 「あーはいはい!」 「承知しました」
興味を示す時 「マジですか!」 「興味深いですね」

ポイント

  • 声のトーンを1段階下げる
  • ゆっくり話す(1.2倍速→等倍速)
  • 身振り手振りは控えめに

改善法7: 「聞く:話す = 6:4」を意識

面接は対話の場

面接は対話であり、独演会ではない

実践方法

  1. 面接官の反応を観察: 表情、姿勢、視線をチェック
  2. 逆質問で会話を作る: 一方的に質問するのではなく、対話する
  3. 面接官の話に関心を示す: 会社の話をされたら、興味を持って聞く

良い例(逆質問)

NG: 「残業は多いですか?」(一方的な質問)

OK: 「御社の働き方について伺いたいのですが、残業は多いでしょうか?また、どのようなプロジェクトで発生することが多いですか?」(対話的な質問)

外向型の強みを活かす面接テクニック

NG行動を避けつつ、外向型の強みを最大限に活かす方法を紹介します。

テクニック1: 明るさを「適度に」活かす

バランスが重要

  • NG: テンション高すぎ → 軽い印象
  • OK: 明るいが落ち着いている → 好印象

具体例

入室時:

NG: 「こんにちはー!本日はよろしくお願いします!!」(テンション高すぎ)

OK: 「失礼いたします。本日はお時間をいただき、ありがとうございます」(明るいが落ち着いている)

テクニック2: エピソードトークで魅了する

外向型の得意技

外向型は話の引き出しが多いという強みがあります。

活かし方

  1. 具体的なエピソードを3つ用意
  2. 場面描写を入れる(臨場感を出す)
  3. 感情を適度に表現(熱意が伝わる)

良い例

「私がリーダーを務めたプロジェクトでは、メンバー間で意見が対立しました。
その時、私は一人ひとりと個別に話す時間を設け、それぞれの想いを聞きました。
すると、皆が『サークルを良くしたい』という共通の目的を持っていることに気づき、
それを全体会議で共有したところ、対立が解消され、一致団結できました。」

ポイント

  • ストーリー形式で話す
  • 具体的な行動を述べる
  • 結果と学びを明確に

テクニック3: グループ面接で存在感を示す

外向型が最も輝く場面

グループ面接は、外向型の独壇場です。

戦略

  1. 最初に発言して流れを作る
  2. 他の就活生の意見にも反応する(協調性)
  3. ファシリテーターの役割を担う(まとめ役)

良い例

「Aさんの意見、すごく共感できます。その上で、私は〇〇という視点も加えたいと思います。」

注意点

  • 他の人の発言を遮らない
  • 自分だけが目立とうとしない
  • 全員が発言できるよう配慮

テクニック4: 熱意を「言葉」で伝える

外向型の強み

エネルギーと熱意は、外向型の最大の武器です。

効果的な伝え方

NG: 「御社に入りたいです!!」(抽象的)

OK: 「御社の『〇〇』という理念に強く共感しています。私も学生時代、〇〇という経験を通じて、同じ価値観を大切にしてきました。だからこそ、御社で働きたいと強く思っています。」(具体的)

ポイント

  • 具体的な理由を述べる
  • 自分の経験と結びつける
  • 企業研究の深さを示す

テクニック5: 「聞く姿勢」でも好印象を

意外な盲点

外向型は「話すこと」に注目しがちですが、「聞く姿勢」も評価される

好印象を与える聞き方

  1. アイコンタクト: 面接官の目を見る(3秒見て、1秒外す)
  2. 適度な相槌: 「はい」「なるほど」(大げさにしない)
  3. メモを取る: 重要な情報をメモ(真剣さが伝わる)

効果

  • 「傾聴力がある」と評価される
  • 「落ち着いている」という印象
  • ビジネスパーソンとしての素養を示せる

まとめ:外向型が面接で成功するための行動計画

この記事では、外向型の就活生が面接で陥りがちな7つのNG行動と、その改善方法を解説しました。

要点のおさらい

7つのNG行動

  1. 話しすぎる → PREP法で簡潔に
  2. 考えずに話す → 3秒ルールを守る
  3. 沈黙を埋める → 沈黙を受け入れる
  4. 表面的な回答 → 「なぜ?」を3回繰り返す
  5. 質問を遮る → 最後まで聞く訓練
  6. オーバーリアクション → トーンを調整
  7. 聞き手に回れない → 聞く:話す = 6:4

外向型の強みを活かす

  • 明るさを「適度に」活かす
  • エピソードトークで魅了
  • グループ面接で存在感を示す
  • 熱意を「言葉」で伝える
  • 「聞く姿勢」でも好印象を

今日からできる5つのアクション

  1. PREP法で自己PRを作り直す
  2. 友人と模擬面接(3秒ルール、沈黙練習)
  3. 経験を「なぜ?」3回で深掘り
  4. 日常会話で「最後まで聞く」を実践
  5. 鏡の前でリアクション練習(トーン調整)

ゆめスタからのメッセージ

外向型の強みは「人を巻き込む力」「明るいエネルギー」です。これらは、企業が求める貴重な資質です。

ただし、「話す」と「コミュニケーション」は別物です。真のコミュニケーションには、「聞く力」「伝える力」「理解する力」が必要です。

この記事で紹介した改善法を実践すれば、外向型の強みを最大限に活かしつつ、NG行動を避けることができます。

あなたらしさを保ちながら、一歩成長した面接を実現しましょう。


あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?

完全無料・約5分で、あなたの性格タイプが分かります。

外向型かどうか、どのタイプの外向型(ENFP、ESFJ、ENTJなど)かを知ることで、より具体的な面接対策ができます。

▶ 今すぐ無料診断を受ける




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: 就活・面接対策 タグ: MBTI, 就活, 面接対策, 外向型, コミュニケーション 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

関連記事

性格タイプ別:面接での強みの伝え方【2025年版・MBTI16タイプ完全ガイド】
就活・面接対策

性格タイプ別:面接での強みの伝え方【2025年版・MBTI16タイプ完全ガイド】

MBTIタイプ別に面接で強みを効果的にアピールする方法を解説。16タイプ全ての具体的な伝え方と、面接官に響く話し方のコツを紹介。

内向型の就活生が面接で好印象を与える7つのコツ【2025年版・MBTI対応】
就活・面接対策

内向型の就活生が面接で好印象を与える7つのコツ【2025年版・MBTI対応】

内向型(I)の就活生向けに、面接で好印象を与える実践的なコツを解説。MBTIの8タイプ別のアドバイスと具体的な会話例も紹介。

MBTIを自己PR・志望動機に活かす方法【2025年版・例文16タイプ全網羅】
就活・面接対策

MBTIを自己PR・志望動機に活かす方法【2025年版・例文16タイプ全網羅】

MBTI診断結果を自己PRや志望動機に活かす具体的な方法を解説。16タイプ別の例文付きで、高校生・就活生が今すぐ使える実践ガイド。

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説
MBTI基礎知識

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説

MBTI診断の基礎知識から16タイプの特徴まで、就活や自己分析に役立つ情報を分かりやすく解説します。

ENFP(運動家)が輝けるクリエイティブな職種【2025年版・完全ガイド】
タイプ別キャリアガイド

ENFP(運動家)が輝けるクリエイティブな職種【2025年版・完全ガイド】

ENFP(運動家)タイプに向いてる仕事・適職を徹底解説。創造性と情熱を活かし、輝けるキャリアパスから、理想の職場環境まで。高校生・就活生必見!

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める