ゆめスタMBTI診断
MBTIで自己分析:就活で使えるフレームワーク【2025年版・5ステップ完全ガイド】
就活・面接対策

MBTIで自己分析:就活で使えるフレームワーク【2025年版・5ステップ完全ガイド】

株式会社ゆめスタ

MBTIで自己分析:就活で使えるフレームワーク【2025年版・5ステップ完全ガイド】

「自己分析をしたいけど、何から始めればいいか分からない」「自分の強みが見つからない」——就活を始めたばかりの学生にとって、自己分析は最初の大きな壁です。

実は、MBTI(16タイプ性格診断)を使えば、体系的に自己分析を進められます。この記事では、MBTIを活用した5ステップの自己分析フレームワークを、具体的なワークシート付きで解説します。

このフレームワークを実践すれば、自分の強み・適職・キャリアビジョンが明確になり、自己PRや企業選びに自信を持てるようになります。

この記事で分かること

  • MBTIを活用した自己分析の5ステップフレームワーク
  • 各ステップで使えるワークシート(コピペ可)
  • タイプ別の自己分析例(INFP、INTJ、ENFP、ISTJなど)
  • 自己分析結果を自己PRや企業選びに活かす方法

読了時間: 約10分 実践時間: 約60分


目次

  1. なぜMBTIで自己分析?3つのメリット
  2. 5ステップ自己分析フレームワーク
  3. タイプ別自己分析の実例
  4. 自己分析結果の活用法
  5. まとめ:今日から始める自己分析アクションプラン

なぜMBTIで自己分析?3つのメリット

自己分析が就活で重要な理由

就活において、自己分析は全ての基盤となります。

自己分析ができていないと…

  • 自己PRで何を話せばいいか分からない
  • 志望動機が抽象的になる
  • 企業選びの軸が定まらない
  • 面接で深掘り質問に答えられない

2025年の就活調査(株式会社ゆめスタ調べ)によると、**内定を獲得した学生の92%**が「自己分析を十分に行った」と回答しています。

MBTIを使う3つのメリット

メリット1: 客観的に自分を理解できる

MBTIは、70年以上の研究に基づく信頼性の高い性格診断です。

主観的な自己分析の落とし穴:

  • 「自分では気づかない特性」を見逃す
  • 「周囲からどう見られているか」が分からない
  • 「本当の強み」と「思い込みの強み」を混同

MBTIを使うメリット:

  • 4つの指標(E/I、S/N、T/F、J/P)で体系的に分析
  • 16タイプの詳細な特性リストで自己理解が深まる
  • 科学的根拠に基づく客観的な視点

メリット2: 適職・働き方が明確になる

MBTIは、単なる性格診断ではなく、**認知スタイル(物事の捉え方・判断の仕方)**を分析します。

認知スタイルと仕事の相性:

MBTIタイプ 認知スタイル 向いてる仕事
INTJ(建築家) 戦略的・独立志向 コンサル、研究開発、IT
ESFP(エンターテイナー) 現在志向・人間関係重視 営業、接客、イベント企画
ISTJ(管理者) 実務的・計画的 経理、総務、製造管理
ENFP(運動家) 創造的・柔軟 マーケティング、企画、広報

自分の認知スタイルを理解すれば、どんな仕事で力を発揮できるかが見えてきます。


メリット3: 自己PRが具体的になる

MBTIの結果は、自己PRの根拠として使えます。

抽象的な自己PR(NG例):

「私はコミュニケーション能力が高いです。」

MBTIを活用した具体的な自己PR(OK例):

「私はENFP(運動家)タイプで、人と関わることでアイデアが生まれる特性があります。
大学のプロジェクトでは、メンバー一人ひとりと対話し、個々の強みを引き出すことで、
チーム全体のパフォーマンスを30%向上させました。」

具体性があり、根拠が明確な自己PRは、面接官の印象に残ります。


5ステップ自己分析フレームワーク

それでは、MBTIを活用した自己分析フレームワークを、5つのステップで解説します。

準備:MBTI診断を受ける

まだMBTI診断を受けていない方は、先に診断を受けてください。

無料診断はこちら: ▶ 無料MBTI診断を受ける

所要時間: 約5-10分 結果: 即時表示

診断結果のメモを用意したら、以下のステップに進みましょう。


ステップ1: MBTIタイプの特性を理解する(15分)

やること

あなたのMBTIタイプの4つの指標全体的な特徴を理解します。

ワークシート1: タイプ特性の整理

## あなたのMBTIタイプ: [   ]

### 4つの指標

1. **エネルギーの方向**: [ ] 外向型(E) / [ ] 内向型(I)
   - 特徴:
   - 日常での表れ方:

2. **情報の収集方法**: [ ] 感覚型(S) / [ ] 直観型(N)
   - 特徴:
   - 日常での表れ方:

3. **意思決定の基準**: [ ] 思考型(T) / [ ] 感情型(F)
   - 特徴:
   - 日常での表れ方:

4. **外界への接し方**: [ ] 判断型(J) / [ ] 知覚型(P)
   - 特徴:
   - 日常での表れ方:

### 全体的な特徴

- タイプ名:
- キーワード(3つ):
- 一般的な強み:
- 一般的な弱み:

記入例(INFPの場合)

## あなたのMBTIタイプ: INFP(仲介者)

### 4つの指標

1. **エネルギーの方向**: [✓] 内向型(I)
   - 特徴: 一人の時間で充電、内省的
   - 日常での表れ方: 週末は一人で読書や趣味を楽しむ

2. **情報の収集方法**: [✓] 直観型(N)
   - 特徴: パターンや可能性を重視、未来志向
   - 日常での表れ方: 「なぜ?」「どうなる?」と本質を考える

3. **意思決定の基準**: [✓] 感情型(F)
   - 特徴: 価値観や人間関係を重視、共感的
   - 日常での表れ方: 他者の気持ちを考えて行動する

4. **外界への接し方**: [✓] 知覚型(P)
   - 特徴: 柔軟で適応力がある、オープンマインド
   - 日常での表れ方: 計画よりも臨機応変に対応

### 全体的な特徴

- タイプ名: 仲介者
- キーワード: 理想主義、共感力、創造性
- 一般的な強み: 深い共感力、独自の価値観、表現力
- 一般的な弱み: 現実を見失いがち、決断が遅い、批判に敏感

ステップ2: 過去の経験と紐づける(20分)

やること

MBTIの特性が、あなたの過去の経験でどう表れていたかを振り返ります。

ワークシート2: 経験との紐づけ

## 経験との紐づけ

### 学生時代の経験

#### 経験1:
- 状況:
- 自分の行動:
- MBTIの特性との関連:
- 結果:

#### 経験2:
- 状況:
- 自分の行動:
- MBTIの特性との関連:
- 結果:

#### 経験3:
- 状況:
- 自分の行動:
- MBTIの特性との関連:
- 結果:

### 強みが発揮された場面

1.
2.
3.

### 弱みが出た場面

1.
2.
3.

記入例(INFPの場合)

## 経験との紐づけ

### 学生時代の経験

#### 経験1: ボランティア活動
- 状況: 地域の子ども支援ボランティアに参加
- 自分の行動: 一人ひとりの子どもの話を聞き、個別に寄り添った
- MBTIの特性との関連: 感情型(F)の共感力、内向型(I)の深い理解
- 結果: 子どもたちから「先生」と慕われ、活動が充実

#### 経験2: グループプロジェクト
- 状況: 大学のゼミでグループ発表
- 自分の行動: 最初はアイデア出しに貢献、後半は資料作成を担当
- MBTIの特性との関連: 直観型(N)の創造性、知覚型(P)の柔軟性
- 結果: チームの評価は高かったが、自分は期限ギリギリでストレス

#### 経験3: アルバイト
- 状況: カフェでの接客
- 自分の行動: お客様の様子を見て、声のかけ方を変える
- MBTIの特性との関連: 感情型(F)の共感力、知覚型(P)の適応力
- 結果: リピーターが増え、店長から評価された

### 強みが発揮された場面

1. 人の話を深く聞いて、本音を引き出せた(ボランティア)
2. 独自の視点でアイデアを提案できた(グループワーク)
3. 相手の状況に合わせて柔軟に対応できた(アルバイト)

### 弱みが出た場面

1. 期限を守るのが苦手でギリギリになった(プロジェクト)
2. 批判されると落ち込んで立ち直れなかった(ゼミ発表)
3. 大人数の場で自分の意見を言えなかった(学園祭実行委員)

ステップ3: 強み・弱みを言語化する(10分)

やること

ステップ2で整理した経験を基に、**就活で使える「強み」「弱み」**を言語化します。

ワークシート3: 強み・弱みの言語化

## 強みの言語化

### 強み1:
- 内容:
- 根拠となる経験:
- 企業にどう貢献できるか:

### 強み2:
- 内容:
- 根拠となる経験:
- 企業にどう貢献できるか:

### 強み3:
- 内容:
- 根拠となる経験:
- 企業にどう貢献できるか:

---

## 弱みの言語化(と改善策)

### 弱み1:
- 内容:
- 具体的な場面:
- 改善策:

### 弱み2:
- 内容:
- 具体的な場面:
- 改善策:

記入例(INFPの場合)

## 強みの言語化

### 強み1: 深い共感力
- 内容: 相手の気持ちを理解し、寄り添うことができる
- 根拠となる経験: ボランティアで子どもたちの本音を引き出した
- 企業にどう貢献できるか: 顧客の本質的なニーズを理解し、満足度向上に貢献

### 強み2: 独自の視点
- 内容: 他の人が気づかない視点からアイデアを出せる
- 根拠となる経験: ゼミのグループワークで新しい切り口を提案
- 企業にどう貢献できるか: 新商品開発や企画で独自の価値を生み出せる

### 強み3: 柔軟な対応力
- 内容: 状況に応じて臨機応変に行動できる
- 根拠となる経験: カフェのアルバイトで顧客に合わせた接客
- 企業にどう貢献できるか: 変化の多い環境でも適応し、成果を出せる

---

## 弱みの言語化(と改善策)

### 弱み1: 期限管理が苦手
- 内容: 計画的に進めるのが苦手で、締め切りギリギリになる
- 具体的な場面: グループプロジェクトで資料作成が間に合わなかった
- 改善策: タスク管理アプリを使い、小さな期限を設定して進捗管理

### 弱み2: 批判に敏感
- 内容: 否定的なフィードバックを受けると落ち込みやすい
- 具体的な場面: ゼミ発表で指摘され、数日引きずった
- 改善策: フィードバックを成長の機会と捉え、感謝の気持ちで受け止める

ステップ4: 適職・働き方を明確にする(10分)

やること

MBTIの特性と、あなたの強み・弱みから、どんな仕事・職場環境が合うかを明確にします。

ワークシート4: 適職・働き方の明確化

## 適職診断

### あなたに合う仕事の特徴

1. **仕事内容**:
   - どんな業務が向いているか:
   - 避けるべき業務:

2. **働き方**:
   - 一人で集中 vs チームワーク:
   - 計画的 vs 臨機応変:

3. **職場環境**:
   - 理想的な環境:
   - 避けるべき環境:

4. **評価基準**:
   - どう評価されたいか:

---

## 適職リスト

### 向いてる業界:
1.
2.
3.

### 向いてる職種:
1.
2.
3.

### 具体的な企業タイプ:
- ベンチャー / 大企業 / 中小企業:
- 業界:
- 社風:

記入例(INFPの場合)

## 適職診断

### あなたに合う仕事の特徴

1. **仕事内容**:
   - どんな業務が向いているか: 人の役に立つ仕事、創造性を活かせる仕事
   - 避けるべき業務: ルーチンワーク、数字ばかりの業務

2. **働き方**:
   - 一人で集中 vs チームワーク: 少人数チームが理想
   - 計画的 vs 臨機応変: 柔軟性がある環境

3. **職場環境**:
   - 理想的な環境: 価値観を共有できる仲間がいる、個性が尊重される
   - 避けるべき環境: 競争が激しい、成果主義が強すぎる

4. **評価基準**:
   - どう評価されたいか: 人への貢献、独自のアイデア

---

## 適職リスト

### 向いてる業界:
1. 教育・人材育成
2. 非営利団体(NPO)
3. クリエイティブ業界(出版、デザイン、映像)

### 向いてる職種:
1. カウンセラー
2. ライター・編集者
3. 人事・採用担当

### 具体的な企業タイプ:
- ベンチャー / 大企業 / 中小企業: 中小企業 or 社会貢献型ベンチャー
- 業界: 教育、福祉、クリエイティブ
- 社風: アットホーム、社員の個性を尊重

ステップ5: キャリアビジョンを描く(5分)

やること

最後に、あなたの将来のキャリアビジョンを描きます。

ワークシート5: キャリアビジョン

## キャリアビジョン

### 5年後の理想像

- 仕事:
- 働き方:
- 実現したいこと:

### 10年後の理想像

- 仕事:
- 働き方:
- 実現したいこと:

### そのために今すべきこと

1.
2.
3.

記入例(INFPの場合)

## キャリアビジョン

### 5年後の理想像

- 仕事: 人材育成に関わる仕事(研修企画、キャリアカウンセリング)
- 働き方: 企業の人事部、または独立してフリーランス
- 実現したいこと: 100人以上の学生・若手社会人の成長をサポート

### 10年後の理想像

- 仕事: 独立してキャリアコーチ、または教育系ベンチャー起業
- 働き方: 自分のペースで働ける、リモートワーク中心
- 実現したいこと: 自分の価値観を体現したサービスを提供し、社会に貢献

### そのために今すべきこと

1. 人材業界の企業でキャリアを積む(3-5年)
2. キャリアコーチの資格を取得
3. SNSやブログで発信を始め、個人ブランドを築く

タイプ別自己分析の実例

ここでは、人気の4タイプ(INFP、INTJ、ENFP、ISTJ)の自己分析例を紹介します。

実例1: INFP(仲介者)の自己分析

基本特性

  • キーワード: 理想主義、共感力、創造性
  • 強み: 深い理解力、独自の視点、柔軟性
  • 弱み: 現実逃避しがち、決断が遅い、批判に敏感

適職

  • 向いてる職種: カウンセラー、ライター、人事、クリエイター
  • 向いてる環境: 価値観を共有できる、個性が尊重される
  • 避けるべき環境: 競争が激しい、ルーチンワークのみ

自己PR例

「私はINFP(仲介者)タイプで、人の気持ちに深く共感する力があります。
大学のボランティア活動では、一人ひとりの子どもと向き合い、
彼らの潜在的な可能性を引き出すサポートをしました。
この経験から、人の成長を支援する仕事に強い関心を持ち、
御社の人材育成事業に貢献したいと考えています。」

実例2: INTJ(建築家)の自己分析

基本特性

  • キーワード: 戦略的、独立志向、論理的
  • 強み: 長期的視点、問題解決能力、自律性
  • 弱み: 感情表現が苦手、柔軟性に欠ける、批判的

適職

  • 向いてる職種: コンサルタント、研究開発、データアナリスト、エンジニア
  • 向いてる環境: 論理が重視される、自由度が高い
  • 避けるべき環境: 感情的な判断が多い、ルールが曖昧

自己PR例

「私はINTJ(建築家)タイプで、複雑な問題を体系的に解決する力があります。
大学の研究プロジェクトでは、データ分析を通じて新しい仮説を立て、
従来の方法を改善する提案を行いました。
この論理的思考力を活かし、御社のコンサルティング業務で
顧客の課題解決に貢献したいと考えています。」

実例3: ENFP(運動家)の自己分析

基本特性

  • キーワード: 情熱的、創造的、柔軟
  • 強み: アイデア豊富、人を巻き込む力、適応力
  • 弱み: 飽きっぽい、計画性がない、細部を見落とす

適職

  • 向いてる職種: マーケティング、企画、営業、広報、クリエイター
  • 向いてる環境: 変化が多い、自由度が高い、チームワーク重視
  • 避けるべき環境: ルーチンワーク、厳格なルール

自己PR例

「私はENFP(運動家)タイプで、新しいアイデアを生み出し、
周囲を巻き込む行動力があります。
学園祭の実行委員では、SNSキャンペーンを企画し、
来場者数を前年比50%増加させました。
この創造性と実行力を活かし、御社のマーケティング部門で
顧客とのエンゲージメントを高める施策を提案したいです。」

実例4: ISTJ(管理者)の自己分析

基本特性

  • キーワード: 責任感、実直、計画的
  • 強み: 正確性、信頼性、組織力
  • 弱み: 柔軟性がない、変化が苦手、感情表現が少ない

適職

  • 向いてる職種: 経理、総務、製造管理、銀行員、公務員
  • 向いてる環境: 明確なルール、安定性、計画的に進められる
  • 避けるべき環境: 変化が激しい、曖昧な指示が多い

自己PR例

「私はISTJ(管理者)タイプで、正確かつ計画的に物事を進める力があります。
サークルの会計担当として、3年間ミスなく予算管理を行い、
活動の透明性を高めました。
この正確性と責任感を活かし、御社の経理部門で
信頼される業務遂行に貢献したいと考えています。」

自己分析結果の活用法

自己分析が終わったら、結果を就活に活かしましょう。

活用法1: 自己PRを作成する

自己PRの基本構成

1. 結論(あなたの強み)
2. 根拠(MBTIタイプと経験)
3. 具体例(エピソード)
4. 企業への貢献

良い自己PR例(INFP)

【結論】
私の強みは、人の本音を引き出す共感力です。

【根拠】
私はINFP(仲介者)タイプで、人の感情に深く寄り添うことができます。

【具体例】
ボランティア活動では、悩みを抱える子どもたちと一対一で対話し、
彼らの本当の気持ちを理解することで、自己肯定感を高めるサポートをしました。
その結果、3人の子どもが「自分の夢を見つけた」と話してくれました。

【企業への貢献】
この共感力を活かし、御社の採用・人材育成において、
社員一人ひとりの可能性を引き出す支援をしたいと考えています。

活用法2: 企業選びの軸を明確にする

企業選びで重視すべき3つの軸

  1. 仕事内容: 自分の強みを活かせるか
  2. 働き方: 自分のスタイルに合うか
  3. 社風: 自分の価値観と一致するか

ワークシート: 企業選びの軸

## 企業選びの軸

### 絶対に譲れない条件(MUST)

1.
2.
3.

### できれば満たしたい条件(WANT)

1.
2.
3.

### 絶対に避けたい条件(NG)

1.
2.
3.

記入例(INFP)

## 企業選びの軸

### 絶対に譲れない条件(MUST)

1. 人の成長・幸福に貢献できる仕事
2. 個性が尊重される社風
3. ワークライフバランスが取れる

### できれば満たしたい条件(WANT)

1. リモートワーク可
2. 副業OK
3. 研修制度が充実

### 絶対に避けたい条件(NG)

1. 競争が激しすぎる
2. 長時間労働が常態化
3. 価値観が合わない(利益至上主義)

活用法3: 面接対策

深掘り質問への対応

面接では、自己PRに対して深掘り質問が来ます。

よくある深掘り質問:

  • 「なぜそう思ったのですか?」
  • 「具体的にどうしたのですか?」
  • 「その経験から何を学びましたか?」
  • 「弱みをどう改善していますか?」

対策: 「なぜ?」を3回繰り返す

自己分析の各項目に対して、「なぜ?」を3回繰り返して深掘りしておく。

:

Q1: 「なぜカウンセラーになりたいのか?」
A1: 「人の成長を支援したいから」

Q2: 「なぜ人の成長を支援したいのか?」
A2: 「自分が悩んでいた時、カウンセラーに救われたから」

Q3: 「なぜその経験が今につながるのか?」
A3: 「苦しんでいる人の気持ちが理解できるから、
     同じように悩む人を支えたいと強く思う」

深掘りすることで、説得力のある回答ができます。


活用法4: 志望動機を作成する

志望動機の基本構成

1. 結論(なぜこの企業?)
2. 理由(企業の何に魅力を感じたか)
3. 自分との接点(自己分析結果との一致)
4. 貢献(自分ができること)

良い志望動機例(INFP)

【結論】
私は御社の「一人ひとりの可能性を引き出す」という理念に強く共感し、
人材育成事業に携わりたいと考えています。

【理由】
御社のキャリアカウンセリング事業は、単なる就職支援ではなく、
個々の価値観や強みを深く理解し、長期的な成長を支援している点が魅力です。

【自分との接点】
私はINFP(仲介者)タイプで、人の本質を理解し、
可能性を引き出すことに強いやりがいを感じます。
ボランティア活動でも、一人ひとりに寄り添い、
彼らの自己肯定感を高める経験をしてきました。

【貢献】
この共感力と傾聴力を活かし、御社のカウンセラーとして、
クライアント一人ひとりの人生に寄り添い、
最適なキャリアパスを共に描きたいと考えています。

まとめ:今日から始める自己分析アクションプラン

この記事では、MBTIを活用した5ステップの自己分析フレームワークを解説しました。

要点のおさらい

5ステップフレームワーク

  1. MBTIタイプの特性を理解する(15分)
  2. 過去の経験と紐づける(20分)
  3. 強み・弱みを言語化する(10分)
  4. 適職・働き方を明確にする(10分)
  5. キャリアビジョンを描く(5分)

合計: 約60分で自己分析完了

自己分析結果の活用

  • 自己PR: 具体的な根拠を持って強みをアピール
  • 企業選び: MUST・WANT・NGの軸を明確に
  • 面接対策: 「なぜ?」を3回繰り返して深掘り
  • 志望動機: 自分と企業の接点を明確に

今日から始める3つのアクション

アクション1: MBTI診断を受ける(10分)

まだ診断を受けていない方は、今すぐ診断を受けましょう。

▶ 無料MBTI診断を受ける


アクション2: ワークシートを埋める(60分)

この記事で紹介した5つのワークシートを、1時間集中して埋めてください。

おすすめの進め方:

  • 静かな場所で、スマホをオフにする
  • 紙とペンを用意(手書きの方が考えが整理される)
  • 正直に、自分の言葉で書く

アクション3: 友人・家族に共有する(15分)

自己分析の結果を、信頼できる友人や家族に共有しましょう。

なぜ共有するか?:

  • 他者からの視点で気づきが得られる
  • 自分では気づかない強みを教えてもらえる
  • アウトプットすることで理解が深まる

質問例:

  • 「私の強みって何だと思う?」
  • 「私ってどんな仕事が向いてると思う?」
  • 「私の弱みってどこだと思う?」

ゆめスタからのメッセージ

自己分析は、就活の「地図」です。

地図がなければ、どの方向に進めばいいか分かりません。 逆に、地図があれば、迷わず目的地に到達できます。

MBTIを使った自己分析は、あなたの「強み」「適職」「キャリアビジョン」という地図を描く作業です。

この記事で紹介したフレームワークを実践すれば、 自信を持って就活に臨めるようになります。

株式会社ゆめスタは、高卒採用・就活支援で数多くの学生をサポートしてきました。 その経験から、自己分析の重要性を痛感しています。

一度時間を取って、しっかり自己分析をしてください。 その投資は、必ずあなたの就活を成功に導きます。


あなたのMBTIタイプを診断してみませんか?

完全無料・約5分で、あなたの性格タイプが分かります。

自己分析の第一歩として、まずは診断を受けてみましょう。

▶ 今すぐ無料診断を受ける




執筆日: 2025-10-26 更新日: 2025-10-26 カテゴリ: 就活・面接対策 タグ: MBTI, 就活, 自己分析, フレームワーク, キャリア 執筆: 株式会社ゆめスタ コンテンツチーム

関連記事

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説
MBTI基礎知識

【2025年版】MBTIとは?16タイプ性格診断を徹底解説

MBTI診断の基礎知識から16タイプの特徴まで、就活や自己分析に役立つ情報を分かりやすく解説します。

MBTIを自己PR・志望動機に活かす方法【2025年版・例文16タイプ全網羅】
就活・面接対策

MBTIを自己PR・志望動機に活かす方法【2025年版・例文16タイプ全網羅】

MBTI診断結果を自己PRや志望動機に活かす具体的な方法を解説。16タイプ別の例文付きで、高校生・就活生が今すぐ使える実践ガイド。

性格タイプ別:面接での強みの伝え方【2025年版・MBTI16タイプ完全ガイド】
就活・面接対策

性格タイプ別:面接での強みの伝え方【2025年版・MBTI16タイプ完全ガイド】

MBTIタイプ別に面接で強みを効果的にアピールする方法を解説。16タイプ全ての具体的な伝え方と、面接官に響く話し方のコツを紹介。

性格タイプ別:企業選びの軸の見つけ方【2025年版・MBTI活用ガイド】
就活・面接対策

性格タイプ別:企業選びの軸の見つけ方【2025年版・MBTI活用ガイド】

MBTIを活用した企業選びの決定版。16タイプ別の「MUST・WANT・NG」の軸と、実践的なワークシートで、あなたに合う企業が見つかります。

INFP(仲介者)が自分らしく働ける職業【2025年版・完全ガイド】
タイプ別キャリアガイド

INFP(仲介者)が自分らしく働ける職業【2025年版・完全ガイド】

INFP(仲介者)タイプに向いてる仕事・適職を徹底解説。創造性と優しさを活かし、自分らしく働けるキャリアパスから、理想の職場環境まで。高校生・就活生必見!

あなたのMBTIタイプを診断しよう

30問の質問に答えて、あなたの性格タイプと適職を発見

無料診断を始める